「ひとりごと・健康通信」をふりかえって (10) 2020/08/15

もう10年も前から、数人の人に「ひとりごと・健康通信」などというのを書いてきたが、そんな記事を振り返りながら、この10年で健康に対する考えや生活がどう変わってきたか・・書いたものを整理したり、付け加えたりしながら書いています。

:::::

「内臓が溶ける! 急性すい炎  2011年11月18日

酒が肝臓に負担になることは、誰でも思いつくことですが、あまり意識することのない「膵臓」について、普段アルコール15グラム(ショウチュウ50g)程度しか飲んでいない私も、知っておいて注意した方がいいように思います。

アルコールに限らず、脂肪・カロリー・食塩・味の濃いものなどの取りすぎは、消化管だけでなく血管系にも負担になって、体全体の血液や気の流れを悪化させ、さまざまな障害を引き起こすようです。


:::

NHKあさイチ11月16日放送 <ガッテンコラボ 内臓が溶ける!>
専門家ゲスト:竹山宜典さん(近畿大学医学部外科 肝胆膵部門 教授)

ある日突然、自分の内臓が溶けてしまう「急性すい炎」。多くの場合は、これまで感じたこともないような激しい腹痛に襲われ、即入院。この病気を発症する人は、この20年で4倍と急増しています。そのもっとも大きな原因がアルコールです。詳しいメカニズムはまだ解明されていませんが、毎日60グラム以上、一回に100グラム以上のアルコールを摂取すると、急性すい炎になる危険があがるとされています。また強烈な痛みは出ないものの、知らないうちに進行してしまう「慢性すい炎」もアルコールが原因であり、ひどくなると、糖尿病やすい臓がんなどを発症する危険があります。
今年5月25日に放送した「ためしてガッテン~内臓が突然、溶ける!」の反響とあわせて、沈黙の臓器とも言われるすい臓の病気についてお伝えしました。


突然、内臓が溶ける!急性すい炎
すい臓が溶けてしまい、多くの場合は猛烈な腹痛を伴う「急性すい炎」。
急性すい炎はある日突然発作が起こります。症状は腹部の激痛や背中の痛み、おう吐などがあげられます。多くの場合は我慢できるものではなく即入院になります。
溶けてしまった場合、その部分の細胞は壊死(えし)してしまい、元には戻らず、すい臓の働きを補充する薬を飲むことや、禁酒や脂肪分の多い食事を控えるという食事制限が必要になります。その原因の第一位は、アルコール。毎日60グラム以上のアルコール、ビールなら1.2リットル、日本酒なら2合強、ワインならグラス3杯(500ミリリットル)ほどを飲んでいると危険群といわれます。
また、一度にたくさん飲んだ場合の急性すい炎発症リスクも報告されています。
アルコール100グラムを一度に飲むと、飲まなかった人に比べて4.4倍の発症率でした。ビールなら2リットル、日本酒なら4合弱、ワインならグラス5杯(800ミリリットル)ほどです。
(急性すい炎の原因:アルコール、胆石、特発性、その他)

※急性すい炎の場合は、突然激しい腹痛に襲われ入院して治療することが多いです。
急性すい炎で溶けてしまったすい臓は元には戻りません。半分溶けてしまったら半分のままです。
しかし、すい臓が溶けずに腫れる程度の軽症の場合は完治します。


知られざるすい臓の働き
胃の裏側にあるすい臓。奥まった所にあるため、なかなか異常に気づきにくく、痛みも出にくい沈黙の臓器と呼ばれています。しかし、すい臓と十二指腸のつなぎ目にある乳頭から、消化酵素を出して食べ物を消化するという大事な働きをしています。


知らない間に進行する 慢性すい炎
慢性すい炎もアルコールが1番の原因です。症状は、鈍く繰り返すみぞおち辺りの腹痛、繰り返す背中の痛みなどがあります。痛みは横になり背中を丸めると楽になるという特徴があります。
慢性すい炎は、早期と見られる段階で発見しないかぎり治りません。数年~数十年かけて徐々にすい臓の細胞が壊死して行きますので、やはりすい液やインスリンの分泌量が減っていきます。お酒や脂肪分の多い食事を控えて、すい臓をいたわる生活をしなければなりません。
お酒をやめて消化酵素薬とインスリンなど適正な治療を続ければ普通に生活できますが、お酒を飲み続けると糖尿病を併発するなど病状が悪化します。
(慢性すい炎の原因:アルコール、特発性、その他)

早期の慢性すい炎や、すい臓がんを見つける事ができる最新の検査方法
超音波内視鏡による検査です。大学病院など比較的大きめの病院へ問い合わせてみると情報が得られやすいです。診療科は消化器内科で担当する場合が多いですが、もっと詳しい「すい臓・肝臓・胆のう」専門の診療科がある病院もあります。
ただし、内視鏡による検査ですので誰でも希望すればすぐ受けられるというものではありません。あくまで医師の判断によって受ける検査です。すい臓がんやすい炎の疑いがある場合には、この検査は保険適用されます。

::: 医療関係サイトから

●急性すい炎

1.どのような症状が表れるのでしょうか
重症度によって軽症から周囲の臓器まで炎症が及ぶような重症までさまざまです。
◎痛み
もっとも多いのがみぞおちから肋骨の下側の縁に沿ったあたりの上腹部痛です。さらに背部にも及ぶことがあります。その痛みの強さは激しく、「刺し込むような」「焼けるような」あるいは「のたうちまわるような」「泣き叫んで狂うほどの」痛みといわれ、「すい炎体位」といってお腹を抱え込んで寝ても立ってもいられない状態になります。この激痛が短時間ではなく、持続するのが特徴です。 

◎吐き気、嘔吐
吐き気や嘔吐が強く、吐いてしまった後でも楽になりません。

◎発熱
37~38度の発熱がみられます。

◎その他の危険な症状
すい液がすい臓の細胞を壊して壊死させてしまったり、周囲の臓器まで消化してしまうなど、全身にまで炎症が及ぶ「重症急性すい炎」の場合は、呼吸困難、黄疸、尿量の減少、精神が錯乱するほどの激痛、ショック状態などが現れ、一刻も早く治療が必要となります。
このような危険な症状が現れた場合は重症急性すい炎と考えられ、集中治療や手術が行われますが、重症度によっては致命率が10%を超えることもあり、国の難治性疾患として指定されています。

2.原因はなんでしょうか
胆石症やアルコールの多飲によるものが半数を占めるといわれています。
なぜ胆石症によってすい炎が起こるのでしょうか。胆石症は、脂肪の消化を促進する胆汁成分が固まってできる胆石が、胆嚢や胆管の中にできる病気です。胆管とすい管は十二指腸乳頭部という共通の出口をもっています。この乳頭部に胆石がつまると、すい臓にすい液がたまるとともに、胆汁がすい管に逆流し、すい液が活性化されてすい炎が起こるのです。
一方、アルコールの過剰摂取がすい炎を引き起こすしくみはまだよくわかっていませんが、アルコールによるすい臓の分泌過剰やすい管の狭窄など、さまざまな要因が複合して起こると考えられています。
このほか、食生活の欧米化にともなった高脂血症、薬剤の投与、事故によるすい臓の損傷などもすい炎の原因となります。

3.予後はよいのでしょうか
軽症の場合は、完全に回復してすい臓の機能にも障害を残すことはありません。しかし、原因がアルコール性、胆石、高脂血症などはっきりとわかっているときは、その原因を取り除いたり生活を改めなければ、再発する危険性は高くなるので注意が必要です。
一方、すい臓が広範囲にわたって壊死したような場合は、すい臓の機能が著しく低下していますから、後遺症として糖尿病や消化吸収障害が起こることがあります。


●慢性すい炎

慢性すい炎は急性すい炎のように急激に発症するのではなく、炎症が持続して起こり、長い間に徐々に組織が破壊され、すい臓が繊維化して固くなる病気です。すい液の流出が滞って溜まっている状態で、ごく小さな急性すい炎が発症しては治るというサイクルを繰り返しています。このような状態が6ヵ月以上続いている状態を慢性すい炎といいます。

1.どのような症状が表れるのでしょうか
◎腹痛
みぞおちから左側で、背中に抜けるような痛みが特徴です。痛みの度合いは、急性すい炎のような激痛から鈍痛までさまざまですが、鈍痛が2、3日続くこともあります。
腹痛は食事の後に起こることが多く、とくに脂っこい食事やアルコールをたくさん飲むことが発作の引き金になります。
また痛みのない慢性すい炎の例もあるので、痛みの有無だけで慢性すい炎を判断することはできません。

◎体重減少
徐々にすい臓の機能が衰えるため、すい液の分泌も低下します。それによって消化が不十分になって下痢を起こし、体重が減少するのです。消化が十分でない便は、ドロドロしており全体に油が浮かんでいる感じです。これは脂肪の消化が不十分なためで脂肪便とも呼ばれます。
また、体重減少の原因に糖尿病を合併していることが考えられます。すい臓の機能が衰えると消化酵素ばかりでなく、血糖値を調節するインスリンの分泌も低下します。身体に必要なエネルギー源の血糖を利用できなくなるため、身体に蓄えていた脂肪を分解してエネルギーにするため体重が減っていくわけです。

2.原因はなんでしょうか
アルコールの多飲が慢性すい炎患者の半数を占めるという調査報告があります。約3割の患者は原因不明で、特発性慢性膵炎とよばれます。その他、胆道系の病気が原因の場合も少なくありません。

3.予後はよいのでしょうか
慢性すい炎は、急性すい炎の多くが原因を取り除いて治療に専念すれば回復するのとは異なって、元に戻ることはありません。年月を経ることで次第に悪化していきますので、発症したら一生この病気と付き合っていくことになります。また、糖尿病やすい臓癌をはじめとする悪性腫瘍を合併する率が高いので、しっかりした治療と定期的な受診や検査が必要な病気です。

「ひとりごと・健康通信」をふりかえって (9) 2020/7/15


もう10年も前から、数人の人に「ひとりごと・健康通信」などというのを書いてきたが、そんな記事を振り返りながら、この10年で健康に対する考えや生活がどう変わってきたか・・書いたものを整理したり、付け加えたりしながら書いています。

:::::

「腎臓・痛風・湿熱」 2011年10月14日

数年前から私も「痛風」仲間に入りました。西洋的な高脂肪・高カロリーの食事を避けて粗食・和食を心がけていますが、どうやらその原因は別の方向にあることが、私には最近わかってきました。

〔 食事による尿酸値の変動は極めて微量であり、血中尿酸濃度は生体の代謝機構が関与している。食事によって痛風の発作を予防することは極めて困難である。〕  
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%97%9B%E9%A2%A8


東洋医学では、痛風の原因は「湿熱」にあるようです。いままで経験した・・坐骨神経痛・静脈瘤・高血圧から、だるい・かゆい・口渇・花粉症・・・まで含めて、その真の正体(原因)がわかってきました。西洋医学では理解できない「湿熱」です。

それは今に始まったことではなく、若い頃からの日本人に多いという「冷飲食」(夏も冬も、冷蔵庫から出したものは冷たい)によって胃の働きが失調「水滞」し、水や栄養が体によく回らなくなるのです。
水滞が長く続くと、熱のもとになる「味の濃い物、脂っこい物、甘い物、カロリーの高い物、アルコール類」を摂り過ぎることによって、「水滞」は「熱」と結びついて「湿熱」という・・わかりやすく言うと、サラサラしていた水がねばねばした「しつこくて、取り除くのに時間がかかる」ものに変わったしまうのです。


いつも東洋医学の健康相談をしているMさんのメールから・・
〔 水分摂取に関してですが、
東洋医学的に冷飲食は脾胃の機能を低下させると言われているのは、米山さんもご存知かと思います。

これには西洋医学的にも言われていまして、
通常、胃腸の温度は約38.0~40.0℃で、
35.0℃以下になるとうまく働かなくることが、分かっています。
また口の中の温度が約37.0℃と言われています。
実際の所、常温の水を飲んでたとしても、
胃腸の働きを低下させてしまうのです。
これは口の中で、水を含んでから飲み込んだとしても
口の中も冷えるので、なかなか35.0℃にはなりません。
胃腸に負担をかけず水分を取るのは、ぬるま湯くらいが一番良いとされています。

と言うもののこの暑さです。熱中症を避けるためにも、水分と体を冷やすものは、どうしても必要です。
水分が過剰になると脾胃湿熱になってしまう。
こんな時の対策として、

西瓜、トマト、バナナなどがお勧めです。
これらは身体を冷やす食品に含まれますが、
胃腸にはそれ程負担がありません。
これは果物や野菜には糖分が含まれていて、
この甘味が胃腸を守ってくれるからです。
またお小水を出す働きもあるので、
湿を溜めないで済みます。 

湿を溜めてむくみや痒みを患ったり、静脈瘤や痛風になるよりは、
生活には支障があるとは思いますが、身体的には楽だと思います。 〕


「湿熱」は、糖尿病、高脂血症、高血圧症、慢性関節リウマチ、胆石や腎結石、心筋梗塞動脈硬化症、脳卒中など、重大な病気につながりやすい体質だという。
冷蔵庫の冷えた水をゴクンゴクン飲むなんていうのが苦しみのもとになるとは・・10年も前から「湿熱」のことは知っていて、「水の飲み過ぎ」にも注意していましたが、遠回りしてここにきてやっと体が理解できたようです。

それと、「痛風」は、痛みがなくなっても尿酸値が高いままだと、腎不全・透析にもつながるということで、何とかしないといけません。
「湿熱」は時間をかけて育ててきたものなので、しつこくてねばねばした「津液」体質ですから、そう簡単には解消しないことはわかっていますが、これから・・冷飲食しない・よく噛んで食べる・運動も大切だが、座っているときに足や体を動かす・呼吸法・・など、生活の改善に取り組んでいきたいと思っています。

:::

NHK:腎臓が突然ダメになる 急増!沈黙の新現代病   2011年09月14日放送
今回のテーマは「腎臓」。
腎臓は、肝臓などと同じく“沈黙の臓器”と呼ばれるほど自覚症状が出にくい臓器。機能が低下していることに気づいた時には透析療法を始めなくては…ということも多いのです。
また、腎臓病の原因は様々あり、最近では糖尿病など現代人を悩ます生活習慣病の合併症として発症することも多くなっています。そのため、統計を取り始めてから、40年間、透析患者は一貫して増加傾向にあり、現在では全国で約30万人の人たちが透析療法を受けているのです。
この増加をなんとか食い止める方法はないものかと番組が徹底調査!すると新たに透析を受け始める人たちの数を減らした街を発見!また、腎臓を傷める意外な原因も判明!
今回もお役立ち情報満載、必見です。

できれば避けたい人工透析
今回の取材でお邪魔した透析クリニックでは、150台ほどのベッドがずらりと並ぶ病室で、患者さんたちが透析を受けていました。今まで見たことのない光景に、これほど多くの人たちが腎臓病に悩まされていることを改めて思い知らされました。
そして、透析を受けることになった患者さんが決まって口にするのが「こうなるまで気づけなかったことの悔しさ」です。
やはり週に3日、1回4時間の透析は負担です。できれば透析にならずに健康な腎臓で過ごしたいと考えさせられました。


腎臓の驚くべき能力
毒素や老廃物を的確にろ過!
腎臓機能の代表と言えば、老廃物などをろ過しておしっこを作ること。これができなくなると、体内に毒素が充満。数日のうちに命を落とすことになります。
では、腎臓機能が低下し、上手くろ過できなくなった場合はどうするのでしょうか?
血液をいったん体の外に出し「人工腎臓」と呼ばれる機器でろ過をする人工透析が必要になります。人工腎臓の中には、細い管が約1万本入っています。その管1本1本の壁にはミクロの穴が無数に開いていて、分子の大きさで、老廃物と体に必要な糖やたんぱく質などを選り分けることができるのです。
腎臓でこのろ過を担当するのは「糸球体」と言う毛細血管の塊です。糸球体は片方の腎臓に約100万個、両方で約200万個あると言われています。

人工透析には機器で血液をろ過する「血液透析」と、自分の腹膜を利用する「腹膜透析」があります。
※また、透析以外に「腎臓移植」という選択肢もあります。


腎臓の状態を調べる検査と言えば…
人工透析にならないためには、検査で腎臓の状態を知る必要があります。
どんな検査があるかと言うと…
一つには、糸球体のろ過機能に異常があるかどうかを調べる「尿検査」。これは、主に尿にたんぱくが混じっているかどうかを見る検査です。
なぜ尿にたんぱくが混じっていると異常を発見できるのでしょうか?
糸球体の仕事は、体に必要ない毒素や老廃物をろ過すること。正常な腎臓では体にとって必要なたんぱく質などが漏れでることはほとんどないのです。
ところが!
悪い食生活などが続くと、血液中に「糖」や「脂肪」が増加。すると、ろ過する穴を無理矢理通り抜けて穴を広げてしまいます。広がった穴からは体に必要なたんぱく質なども漏れ出すのです。
そのため、尿にたんぱくが混じっているかどうかを調べることが有効になるのです。


たんぱく尿検査の落とし穴
腎臓の糸球体が壊れているかどうかを調べるのに有効なたんぱく尿検査ですが、実は落とし穴があるんです。
と言うのも、糸球体でろ過をしている穴が糖や脂肪によって大きくなりすぎると、今度は血小板が集まってきて血管自体を塞いで通行止めにすることがあるんです。こうなると、たんぱく質は漏れでなくなることがあります。
つまり、糸球体の働きが失われているのに尿検査では見つけることができないことがあるのです。

※糸球体が通行止めになるメカニズムとしては、血小板の作用による「血液凝固」以外にも、「動脈硬化」や糸球体炎による「炎症」の場合もあります。


腎臓機能がどれくらい残っているか%でわかる検査
尿を調べても腎臓機能低下の程度がわからないのだとしたら、どうすれば良いのでしょうか?
実は、腎臓のろ過機能がどれくらい残っているかがパーセンテージでわかるすごい検査があるんです。
その検査とは「クレアチニン検査」です。
クレアチニンとは、筋肉中のたんぱく質代謝された時に発生する老廃物です。腎臓機能が正常な時は、ろ過によって、ほぼすべて体外に捨てられています。ところが、糸球体の通行止めが増えれば増えるほど、体内に残る量が増えます。
つまり、壊れたことで排せつされてしまうものではなく、壊れ具合で体内に残ってしまうものを調べることで機能低下の程度を知ることができるんです。
このクレアチニンの値から、自分の腎臓機能が何%残っているか一発でわかる早見表が日本腎臓学会から発表されています。
※ろ過能力早見表は、こちら。http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20110914/P20110914_002.jpg

※パーセンテージの表示は簡易的なものです。
正確な単位は「ml/min/1.73㎡」
※早見表の数値は、あくまで推参値であり、確定診断は腎臓の専門医を受診してください。


尼崎市オリジナル!チャート表
兵庫県尼崎市では、クレアチニン検査を実施し、ろ過能力の値も示すことで、市民の意識改革に成功。自ら生活改善に取り組む人が増えたことで、新規の透析患者数を3年連続で減らすことに成功したんです。
さらに、尼崎市が新規の透析患者を減らすことに成功したのには、もうひとつ秘密がありました。
その秘密とは、健康診断の結果表を単なる数値の羅列ではなく「チャート表」にしたこと。
このチャート表には、健康診断の結果がすべて反映されているのはもちろん、血管を傷める原因ごとに4段階に分けて表示し、各項目を矢印で結んでいます。さらに、リスクが高い項目は色つきで示すことで、矢印を逆にたどれば、自分の病気の原因が分かるようになっているのです。そのため、何から取り組んでよいのかがひと目で分かる優れものなんです。
※この尼崎市のチャート表は、すべての疾患に対応したものなので、番組では、腎臓病に特化したオリジナルチャート表を作成しました。


腎不全の意外なリスク!
東京都内に住むAさん。
特に病気もしたことがないこともあり、とにかく体力には自信がありました。ところが、今年4月の早朝、突然の“めまい”に襲われ救急車で運ばれると、腎機能が急激に低下していることが判明。人工透析を余儀なくされました。
実は、Aさん、40歳頃に唯一患った病気がありました。その病気が腎臓機能を低下させる一因となったのです。
その病気とは、なんと「痛風」だったんです。
実は、痛風発作がなくても尿酸が血中に7.0mg/dlを超えている人は「高尿酸血症」という病気なのです。症状が出ないことも多く、ほうっておく人も多いのです。しかし、最近の研究で、痛風の原因となる“尿酸”それ自体が、血管に影響し動脈硬化などを引き起こす、つまり、腎臓のろ過機能を低下させることがわかってきたんです。
男性の場合、尿酸値が7.0mg/dl以上の人は7未満の人に比べリスク4倍。女性では、6.0mg/dl以上の人は6未満の人に比べリスク9倍以上というデータもあります。
つまり、痛みがなければ良いのではなく、尿酸値が高い人は腎臓病のリスクが高いので、注意が必要なのです。

今回のお役立ち情報
※空欄に健診結果を書き入れ、基準値を超えている項目は要注意!お近くの病院などでご相談ください。

http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20110914.html


〈 湿熱  体の中は、余分な水と熱でいっぱい 〉 
http://www.dosho-machi.co.jp/disease/diet/diet%20sitsunetsu.html

湿熱(しつねつ)とは非常に分かりにくい概念ですが、食べすぎ・飲みすぎが原因。体内にたまり過ぎた不要な「水」と「熱」が、気や血のめぐりを邪魔して、様々な不調が起こっている状態です。

湿熱チェック あてはまる項目が多ければ湿熱タイプ
・水やお酒が大好き、たくさん飲む
・食欲旺盛
・味の濃いもの、脂っこいもの、カロリーの高い物が好き
・暑がりで汗っかき、頭にも汗をかく
・髪が薄い
・吹き出物が多い
・傷や湿疹が化膿しやすい
・体格がよく、皮膚もつやがよい
・尿は量が多く回数も多い。時に濁ったり、排尿時に違和感を感じる事も
・便は形がなく粘り気があり、匂いが強い。排便後もすっきりしない
・おならが多い、おならの匂いが強い
・豪快で快活そうに見えるが、悩みを一人で抱え込む

体に必要な「水」と「熱」がなぜ、悪さをするのか?
「水」は体を冷やして潤し、「熱」は体を温めて活動させる物質です。
これら二つがどちらも増えすぎると、くっつきあってドロドロとタチの悪いものに変化します。このヘドロのような要らぬ「ドロドロ」を「湿熱」と呼びます。
健康的な「水」や「熱」は体内をスイスイと動き回り、必要な場所で必要な役割を果たします。
ところが、ドロドロした「湿熱」は動きにくく、「気」や「血」の流れを邪魔するので、血流が悪くなり、組織の働きも悪化しています。
当然代謝も悪くなり、ますます太りやすく・やせにくい体質になっているのです。
一見、元気があり余っていそうに見えますが、「湿熱」が気血のめぐりを邪魔しているため、実はだるさや熱っぽさを感じています。

湿熱はたまった場所で悪さをします。例えば関節に湿熱がたまれば熱を伴って痛みますし、皮膚表面では吹き出物が化膿し、膀胱にたまれば排尿の時に痛みや熱感を伴い、大腸では泥状便となります。男性の場合は、性機能に影響を及ぼす事もあります。

対策

湿熱タイプの人は、基本的に食べすぎ・飲みすぎなので、体内はいらないものだらけ。


食事内容の見直しと、体内に溜まった湿熱を消費することが不可欠です。

食事は、全体の摂取量を減らすことが必要です。
その上で、味の濃い物、脂っこい物、カロリーの高い物、香辛料、アルコール類や水分など、特に「湿熱」を生み出しやすい食品の割合を減らしましょう。
たまねぎ・白菜・大根・トマト・すいか・もやし・ごぼう・なす・にがうり・豆腐・シジミ・あさりなどは積極的に取って欲しい食材です。油はオリーブオイルやごま油などが良いでしょう。
早食いの傾向がありますので、よく噛んでゆっくり食べ、満腹中枢を刺激するのも効果的です。
冷たいお茶や水・ジュースなどをがぶ飲みするくせがある人も多いようです。水分はのどが乾いた時だけ、少しずつ飲むことを習慣付けましょう。

摂取量を減らすだけでなく、積極的に運動をして、溜まった湿熱を消費することも重要です。
水泳やウォーキングなど、しっかり発汗して脂肪を燃焼できるような運動が良いでしょう。
ただし体重がかなり重く、足腰や心臓に負担をかける場合はいきなり激しい運動は危険です。お散歩程度のウォーキングやストレッチなど、軽い運動から始めてください。

湿熱タイプの人にはサウナはおすすめできません。サウナで汗となって出る水は「津液(しんえき)」と呼ばれる体に必要な水。元々ドロドロ・ネバネバしているのに、更にサウナで必要な水が減ってしまうと、更に煮詰まってしまいます。

注意事項

「湿熱」は、糖尿病、高脂血症、高血圧症、慢性関節リウマチ、胆石や腎結石、心筋梗塞動脈硬化症、脳卒中神経症うつ病など、重大な病気につながりやすい体質です。
先延ばしにせず、一つでも出来ることから生活を改善することが重要です。

また、化膿性の炎症を繰り返す方の中にも湿熱体質の人が見られます。なかなか治らない化膿性の炎症があれば、一度ご相談ください。漢方薬で体質改善できるかもしれません。

湿熱体質は栄養過多の状態なので、世間一般で「体に良い」とされている食品や健康補助食品などが、逆に体質を増悪させることがあります。やみくもに取り入れることはおすすめできません。
家族で同じ健康補助食品を摂る家庭も多いと思いますが、体質が違えば逆効果になる場合がある事を念頭に置いてください。

* 参考 かなり詳しい解説

湿熱  http://www.geocities.co.jp/Beautycare/1013/kmandara2/17.html

 http://www.geocities.co.jp/Beautycare/1013/kmandara2/17-1.html

気虚 http://www.geocities.co.jp/Beautycare/1013/kmandara2/42.html

「ひとりごと・健康通信」をふりかえって (8) 2019/6/14


もう10年も前から、数人の人に「ひとりごと・健康通信」などというのを書いてきたが、そんな記事を振り返りながら、この10年で健康に対する考えや生活がどう変わってきたか・・書いたものを整理したり、付け加えたりしながら書いています。

:::::

「低カロリーと低栄養」  2011年8月6日

私たちの健康の永遠のテーマである「老化防止・長生き」について、いろいろな情報や報告があります。

「低カロリー食が長生きの秘訣」というのもありますが、年齢が高くなったときには・・

★肥満度を示すBMI(体重÷身長の2乗)は、現在、日本人の40-50歳代の平均は23-24で、理想値は22とされる。しかし、最も長寿なのは24-26ぐらいの人。

というのもあります。
免疫力も衰えるので、少し多めに栄養が必要になるということですので、単なる体重よりも「何の栄養素がどれくらい必要か」が問題になるように、私は思います。

タンパク質としての肉の摂りかたが少ないと、血管の柔軟性がなくなってその疾患が増えるとも聞きます。
それに、年齢とともに筋力・筋肉量が減少し、消化吸収力も衰えるので「若い頃よりも、むしろタンパク質の必要量は多くなる」ということも聴いています。

ですから、私の場合は・・健康に重要なタンパク質やミネラル・ビタミン等の摂取を心がけながら、摂りすぎてしまう恐れのある甘いもの・おいしいもの・・パン・大福・から揚げなどを、お店で時に見送るように注意しています。


99歳で現役医師の日野原重明さんの「低カロリーな食事を心がける」には数年前から注目していましたが、それを裏付けるような(?)・・・お話です。

NHKスペシャル「あなたの寿命は延ばせる~発見!長寿遺伝子~」
老化を遅らせて寿命を延ばす「サーチュイン遺伝子」が、最近にわかに注目を集めています。 これは誰もが持っているもので、動物実験によるとサーチュイン遺伝子の働きを強めることによって寿命が20~30%延びることが確認されたとのこと。 普段は働いていない遺伝子ですが、働かせる簡単な方法も判明しているらしく、今後の研究次第では寿命がさらに延びる可能性も秘められています。

***

NHKスペシャル、長寿の元サーチュイン遺伝子は食事制限かレスベラトロールで活性化する。11年6月12日

NHKスペシャルでの長寿達成法は意外に簡単だった。40代?60代の被験者4人での実証実験では30パーセント減らした食事を3?7週間続けただけで、長寿を担っているサーチュイン遺伝子が目覚めて働き始めた。飽食の現代人のサーチュイン遺伝子は殆ど休眠中で、その結果、老化が進行する。しかし、飢餓状態になると目覚め、細胞中のミトコンドリアを活性化させてエネルギー効率を高める。更に、活性酸素の害を防ぎ、免疫力低下、動脈硬化高血糖、惚け、骨粗鬆症、脱毛白髪等の老化症状を防ぎ改善して、美肌と持久力と抗がん作用を高める。

サーチュイン遺伝子は動物の長い飢餓の歴史の中で、飢餓対策として生まれたものだ。その働きは遺伝子の長寿に関わる箇所を選び出して元気づける。100歳以上の元気な老人の調査では、いずれも若い頃から小食でサーチュイン遺伝子の働きが活発だった。これは人類渇望の夢の遺伝子である。更に注目すべきは遺伝子損傷の修復能力で、今、福島で問題になっている放射線被曝への抵抗力も期待できる。

「腹八分は健康長寿のもと」は本当だったようだ。番組では米国の大学で20年ほど飼われている猿集団の比較実験が紹介された。人間での70歳相当の猿二頭での比較では、飽食の猿は毛が抜けシワがより見るからに老いていた。対して食事30%減の猿は毛ツヤは良く、肌も張りがあって元気で若々しかった。更に、脳の断層写真でも萎縮はなく、記憶力も良く、持久力も優れていた。実験では40%減食が一番サーチュイン遺伝子の増加が見られたが、それでは挫折する可能性が高く現実的ではない。臨床実験では、一般では25%減が良いとされていた。

実験結果は私の体験でも納得できる。30代に肺ガンの精密検査を受けた時、医師に血糖値が高いと言われた。結果を知らされる前のアドレナリン過多状態で一過性に高くなったものだが、糖尿の素質があると思ってそれからは減食と運動に気をつけた。

しかし、去年、母との死別後に節制が緩くなり、更に胆石と鼠径ヘルニアの手術を続けて受け、そのストレスをきっかけに血糖値が上昇した。それからは徹底して食事制限をしたので、今は血糖値は正常値近くに落ち着いている。

最近、6月10日金曜から土曜午後まで31時間連続で絵を描いて締め切りに間に合わせたが、疲労はまったく残っていない。番組を見ながら、66歳の今も体力を保てるのは、食事制限でサーチュイン遺伝子が活性化しているからかもしれない、と思った。但し、成長期の子供、妊婦、元々食が細くて栄養不足の老人や女性には減食は適応できない。

減食ではなく薬物でサーチュイン遺伝子を活性化させる方法も紹介していた。薬品名はレスベラトロールで、1939年に北大の高岡道夫氏が有毒なバイケイソウから発見した。動物実験では、長寿、抗炎症、抗癌、血糖降下、放射線障害抑止などの効果が確認されている。殊に、放射性物質に汚染された日本では放射線障害抑止作用は注目されそうだ。減食ができない成長期の子供には二重の朗報だ。

米国では、イタドリから抽出されたレスベラトロールを含有するサプリメントが大ヒットしている。価格は1月分2?3000円ほどだが、日本ではイタドリ由来のレスベラトロールは未承認薬となっている。ちなみに、欧米のイタドリは日本産が観賞用に輸入され、クズと同じように爆発的に野生化して有害植物とされている。身近な食品ではブドウや葡萄酒に少量含まれている。含有サプリメントが輸入販売されているが、レスベラトロールは不安定でサプリメントによって効力に大きな差があるので注意が必要だ。

レスベラトロールを毎日服用すれば、食事制限なしでサーチュイン遺伝子を活性化できる。レスベラトロールと同様の薬品が次々と開発されれば平均寿命100歳の実現は近い。元気な老人が増えれば医療福祉費が削減され、少子高齢化社会の朗報になる。

現在、レスベラトロールに構造が似ていて強力な働きのある薬品が合成され臨床実験に入っている。同様の薬品は世界中の製薬メーカーが開発競争中で、近いうちに国内でも信頼性の高い薬が発売されそうだ。

http://m4s.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/11612-a5ae.html


・・・

サーチュイン遺伝子

長生きの秘訣が放映されていた。  

テレビ朝日素敵な宇宙船地球号」12月21日 23:20~23:50放送
で「100歳のヒミツ」 ~長寿遺伝子でアンチエイジング~ を放映し
ていた。

長生きの秘訣は何かという研究がされていたが、この解がある程度
判明し始めているようだ。活性酵素を抑えたり、抗体が活性化した
りして、個体の寿命を延ばす働きをする遺伝子が見つかっている。

発見したのはマサチューセッツ工科大学生物学部のレオナルド・
ギャランテ教授である。このサーチュインでショウジョウバエの寿
命は30%向上、線虫の寿命は50%も増加したそうである。

この「サーチュイン長寿遺伝子」は老化を遅らせ寿命をのばすもの
であり、ヒトであれば10番目の染色体に存在するが、サーチュイン
遺伝子は普段活性化していません。活性化する引き金を引くのは
「少ない食料」であること。食事のカロリーを制限したときに協力
に活性化するそうだ。これは、生物として食料が少なくなると子孫
を作ることよりも体を維持しようと働く本能から生じる。

聖路加国際病院で理事長を務める日野原さんのお昼ご飯も、牛乳と
クッキー2つだけという少なさ。食事は低カロリーが一番であると
日野原さんもいいます。年を取れば腹八分目でいいとし、さらに
日野原さんはそれよりも1割少ない7割におさめているとのこと。

一日の消費カロリーは1300キロカロリー程度でとにかく栄養バラン
スを考えること、そして1日で使い切れるだけのカロリーしか消費
しないこと、さらにカロリーを取りすぎたときには3日で調整するこ
とを実践しているようだ。

日頃からエコモードで暮らしていくことによって、元気で楽しく長
生きすることができるのです。飽食の時代にあって、ダイエット目
的ではなく長生きのためにこれからはカロリー制限をしてみてはい
かがでしょうか。

http://www.asahi-net.or.jp/~vb7y-td/L0/201223.htm


***


NHK総合テレビ毎週水曜日・午後8時から放送中
http://www.nhk.or.jp/gatten/

まさかわたしが?急増する新型・栄養失調の恐怖
2010年4月28日放送


今回の番組について

飽食の時代を迎えた日本。
しかし今、戦中戦後のように栄養失調になってしまう人が増えているといいます。
「低栄養」です。
不景気が原因ではなく、栄養に気を使っている人も、3食きちんと食べている人も、
誰でも「低栄養」になってしまう危険があるのです。

平成の栄養失調とも言える「低栄養」は、
体型や食欲では判断できません。
なのに「貧血」「脳出血」「肺炎」「骨折」など体のあちこちで怖い病気を引き起こしてしまう、深刻な状態なのです。

いったい「低栄養」とは何なのか?
そして「低栄養」を引き起こす意外な原因とは?

そのメカニズムとわかりやすく紹介するとともに、「低栄養」を予防・改善する目からウロコ、超かんたんな食事法を紹介します!


番組ディレクターのひとこと

ちょっとせつない「低栄養」の話
以前から「ちゃんと栄養がとれていない人がたくさんいる」
という話は専門家から聞いていました。
この時代にホントなの??と思っていましたが、今回取材してみて、とても意外な、でもなるほど、というような”ある原因”で簡単に低栄養になってしまう高齢者がたくさんいらっしゃいました。

会う人、会う人が
ことごとく”同じ原因”で低栄養になっていたのです。
思わず、「自分の親は大丈夫だろうか?」
そして、「将来自分は大丈夫だろうか?」と考えてしまいました。

食とは?そして家族とは?
「低栄養」の背景にあった現代ならではの意外なテーマ。
みなさんはどうお感じになりますか?


これが平成の栄養失調だ!

東京都に住むAさん(87)は数年前からよく転ぶようになりました。そして去年、階段から落ち、骨折。
病院で調べたところ、低栄養がその背景にあることがわかりました。
でもAさんは食欲おうせいで3食きちんと食べていました。本人も「栄養が足りない」と指摘されたことに納得がいきません。

また、Bさん(84)は低栄養と同時に、結核になってしまいました。Bさんは糖尿病を患っていたため、人一倍栄養には気を使っていました。そのため、自分が低栄養になったことに納得がいきません。
ちゃんと食べていたはずの人が、なぜ低栄養(栄養失調)になってしまったのでしょうか?


低栄養とはタンパク質不足!

実は低栄養かどうかは血液中の「アルブミン」という成分の量で判断されます。
(3.5g/dl以下で低栄養、3.8g/dl以下で低栄養予備群)

アルブミンとはタンパク質の一種で、血液を流れている血清タンパク質のおよそ6割を占めています。
つまり低栄養とは「タンパク質不足」のことなのです。
タンパク質は体のさまざまな組織をつくる材料になります。そのため不足すると、
赤血球の材料が少ない→「貧血」
血管を作る材料が少ない→「脳出血
免疫細胞を作る材料が少ない→「肺炎」「結核
筋肉を作る材料が少ない→「転倒」→「骨折」
などなど・・・・
低栄養はこのようにさまざまな病気につながってしまうのです。


タンパク質の充実が長寿を作った!?

日本人の食事を振り返ってみると、戦後まもない頃までは伝統的な日本食、ごはん、みそ汁、漬け物、煮物、魚が中心でした。
しかし、これでは十分なタンパク質が摂取できていませんでした。当時は結核や肺炎、脳出血で亡くなる人が多かったのです。

そのため、栄養改善活動が始まります。肉や卵を油で調理するような「フライパン運動」や「キッチンカー」を使った洋食の紹介などが進められました。日本人の食卓に洋食が徐々に増えていきます。

こうした栄養改善の成果もあって、結核や肺炎・脳出血の死者は激減、日本は世界一の長寿国になっていきました。伝統的な日本食に肉や卵など少々の洋食が加わって、必要なタンパク質がとれるようになったのです。


高齢者が低栄養になる意外な理由

低栄養になってしまったAさんの食事を見てみると魚は食べているものの、肉は1週間に一度も食べていませんでした。でもAさんは決して肉が嫌いなわけではありません。

ではなぜ食が偏ってしまったのか?

実はAさんも以前は肉や卵を食べていました。それは息子や夫のために栄養や好み考えて、毎日料理をした結果でした。

ところがひとり暮らしになってからは、自分の好きな物しか食べなくなりました。
さらに、健康のため魚や野菜などを勧める健康情報もあふれるようになっていきます。
その結果、好きでも嫌いでもなかった肉や卵は食卓に並ばなくなってしまい、気がつかないうちにタンパク質不足になってしまったのです。
※肉や卵も偏食だとタンパク質不足になりやすくなります。

ある調査によると、低栄養だった124人中、112人がひとり暮らしか、高齢者世帯でした。高齢者の孤食が「低栄養」の危険を高くするのです。


高齢者を元気にした食事法!

秋田県の旧南外村(大仙市)では14年前から、ある食事法を取り入れて高齢者の栄養改善を行ってきました。その結果、低栄養の人が1/3に、そして動脈硬化のなりやすさが減少、さらに以前は低かった村の平均寿命が急上昇、全国平均に追いつきました。

その食事法とは、毎日食べるべき10品目を表にした一枚のシートに凝縮されています。これを使うと自然と必要なタンパク質をとれるようになり、低栄養が改善、病気になりにくくなって平均寿命も延びたのです。

※このシートを使うと、嫌いな物も食べようとするため、自然と食べ過ぎも抑制できると言われています。

<10品目シートの使い方>
1.その食品群を食べたら○を書き込み、○の数で1日10点満点、毎日の食生活を点数化していきます。
2.量は少しでもOK!
(例:のりを一枚でも食べたら、海藻は○)
3.牛乳は乳製品(ヨーグルト・チーズなど)も含みます。
4.表は10日で100点満点、なるべく満点を目指しましょう!

[ 10品目シートダウンロード(PDF) ]
(NPO法人国際生命科学研究機構作成)

「ひとりごと・健康通信」をふりかえって (7) 2019/5/17

もう10年も前から、数人の人に「ひとりごと・健康通信」などというのを書いてきたが、そんな記事を振り返りながら、この10年で健康に対する考えや生活がどう変わってきたか・・書いたものを整理したり、付け加えたりしながら書いています。

:::::

「菜の花」 2011年4月25日

ホウレンソウから始まって、カキナ・ブロッコリー・ミズナ・コマツナ・ハクサイ・カブ・キャベツ・チンゲンサイ・・・

私たちの食する野菜・・菜っ葉の多くは「アブラナ科」であることを、この震災騒動であらためて認識(?)させられました。
キャベツ・ハクサイ・カブ・ダイコン・ブロッコリー・ワサビは一年中お世話になっています。

アブラナ科の野菜にはがん予防効果、ワサビは胃の中のピロリキンに効果あり とも聴いています。
ついでに・・梅干にも発ガン抑制効果があるという。


それと、健康の基礎になっている「血液の流れ」を改善する・・ということから、何年も前にNHKの番組で聴いて、タマネギを食べるように心がけていますが、ワサビにもその働きがあるようです。
(ただ、私の使っているチューブでは、「使用しているわさびは100%本わさび」と書いてあるものもあるが、ほとんどは ワサビダイコン や セイヨウワサビ だという。)


***

アブラナ科野菜 
 きゃべつ、白菜、漬け菜類(小松菜・野沢菜など)、大根などのアブラナ科野菜には、身体に良さそうな物質が見出されているようです。
  
 それぞれ若芽、つぼみ、葉、根が食用とされています。食品成分表には、野菜は150種類ほどありますが、その中でアブラナ科野菜は、35種程度、野菜の中で約25%の成分が記載され野菜消費量の大部分を占めていました。

 アブラナ科は、世界で3,000種以上が知られています。花弁(花びら)数は4で花の姿が十字状であるので以前は、ジュウジバナ科とも呼ばれていたといいます。北半球に多く、特に地中海沿岸地帯から西アジアにかけて多くの種類が分布しています。多くが秋に芽生え、冬はロゼット(根から茎が伸びず直接葉が放射状に見える状態)で過ごし、春に開花します。

キャベツ 
 カリウム、ビタミンC、K、Uを多く含む。アブラナ科に多いイソチオシアネート(辛味成分)を微量含み香気成分でもあり抗酸化、抗がん、老化防止、生活習慣病予防、殺菌作用が認められる。キャベツから見出されたビタミンU(水溶性)が胃の粘膜を再生保護する作用がある。

白菜 
 栄養的成分は、同じアブラナ科でキャベツ(水分92.7%)に似るが水分が95.2%とありみずみずしさが味わえる。白菜を使ってのキムチ(朝鮮漬け)は、このところのダイエットも手伝って脂肪燃焼(唐辛子、ニンニク、生姜など)効果、食物繊維1.3%~2.7%、乳酸菌発酵による整腸作用もあり今や、たくわんを抜いて急速に生産、消費量とも急増して漬物の王座を占めている。

ブロッコリー
 1997年ブロッコリースプラウト(新芽)に含まれるスルフォラファン(おもに辛味の成分)の成分がピロリ菌を抑制しガン予防に効果的との発表があった。ブロッコリーで100g中にビタミンA効力130μg、ビタミンE2.5mg、ビタミンC120mg、カルシウム38mg、鉄を1.0mg含む。

小松菜 
 カルシュウム(Ca:骨の形成、精神安定作用)が多く吸収はほうれん草よりよいといわれる。

大根   
 辛味成分(生育初期、根の部分に多い)は、イソチオシアネート(脂肪分解・ピロリ菌撃退作用)で、おろして組織が壊された時に遊離し辛くなる。アミラーゼの消化酵素がおおい。大根アミラーゼは、ph5.5付近、60~65度で最も活性化し漬物では浅漬けの短期のものでは活性化するが長期に漬けこむタクワンにはないといわれる。
ビタミンCは、内部より外皮に近いほど多く含む。その他にオキシターゼ(ポリフェノール酸化酵素蛋白質、脂質分解、発ガン物質〈こげ:ベンツピレン〉抑制、解毒作用)、カタラーゼ(酸化還元酵素:成分損失、変色に関与)、グリコシターゼ(配糖体加水分解酵素:栄養の吸収をよくする)の酵素を含んでいる。

蕪(かぶ)  
赤蕪の色素はアントシアニン系のシアニン(抗酸化作用)という。ジアスターゼ(消化酵素)、イソチアシアネート(辛味成分:老化防止)を含む。


 アブラナ科野菜の大きな特徴は、辛味成分(イソチオシアネート)で、緑色の葉部分では、葉緑素、ビタミン(A・C)、ミネラル(カリウム・カルシウム・鉄)が多く含むことが理解されます。
辛味の成分は、独特な鼻にツーンとくる辛味の原因となっています。それぞれの成分は植物にとっては昆虫や草食動物から身を守り子孫を残すためであり食害を防ぐ意味がありますが、人間にとっては香辛料やハーブとして生理活性物質として活躍、重宝されるのです。

:::

食事と薬の併用で除菌率アップ

WHOの国際がん研究機関は、「ピロリ菌が胃がんを誘発する」と発表しました。日本人の感染率は極めて高く、特に40歳以上では70%以上が感染しています。
以前にココア、フコイダン、ブロッコリー、蜂蜜、梅干などの食品も紹介してきましたが、今回は日本の伝統的なスパイスであるわさびに、特別にピロリ菌を抑制する働きが期待されています。

元々、わさびには血液を酸化させて、老化を促進させる活性酸素を抑えこむ働きがあります。紫外線やストレスなどで発生する活性酸素は、ビタミンCで減らすこともできますが、わさびは発生自体も抑制できます。
さらにわさびの血流を改善する作用が強いです。血小板が集まって固まるのを抑制して、血栓を防ぐ「わさびスルフィニル」と呼ばれる成分が含まれていることもわかってきました。

わさびは食品の衛生状態を保つ役割もあります。刺身や寿司にわさびを添えるのは、大腸菌や食中毒菌の増殖を防ぐためです。胃アニサキス症でも紹介している「アニサキス」などの寄生虫に対する殺虫作用も確認済みです。


この良いこと尽くしのわさびが、静岡大学の研究チームによって、ピロリ菌の除菌にも効果があると証明されました。
現在、胃がん胃潰瘍の原因はストレスとピロリ菌だとされています。そのため、ストレスの緩和とピロリ菌の除菌が最大の予防策です。
その中でわさびは、ピロリ菌で傷ついた胃粘膜障害を抑制すると同時に、ストレスにで誘発する消化器系の障害に対しても抑制効果を発揮します。これが今までの食品との大きな違いです。
わさびでピロリ菌の数を減らして、胃粘膜の傷害も抑制、最高の治療環境が整ったところで投薬すれば、除菌率は確実にアップするでしょう。
もし、日常生活でわさびを摂り続けるのが大変なら、ピロリ菌の除菌薬にわさび成分の含まれた内服薬が追加されるかもしれません。
http://www.pirorikin.com/cat4/post_46.html

・・・

今、注目を集めるわさびの新効能

野菜の中でも飛び抜けて高い血液サラサラ効果
体ポカポカ、冷え改善作用も

有効成分「わさびスルフィニル」が血栓を防ぎ、血液をサラサラにする。
そのパワーは、野菜の中でもダントツに強く、タマネギと同じレベルだ。
末しょうの血流がよくなり、冷えを改善することもわかってきた。

血液が27%も改善 わさびスルフィニルが効く
わさびをとって1時間後には、14人中13人で血流がアップ。平均で27%の改善が認められた。最初はドロドロして詰まり気味だった血液が、わさびを食べた後はスムーズに流れるようになっている。
   
・・・

疲労回復で有名な梅干のパワー

梅干は梅を塩漬けした後に、日干しにした漬物で日本の伝統的な健康食品です。
例えば、全国有数の和歌山県紀州梅は皮は柔らかくて果肉は厚く、種も小さいので、収穫された70%が梅干に加工されます。
実際、町ぐるみの最新の研究では、梅干に胃癌などの病気予防に役立つことがわかってきました。
唾液の分泌を促して食欲を増進させたり、クエン酸の効能から疲労回復させたりと、梅干の独特の酸味には医者要らずと呼ばれるくらい健康効果が期待できます。
たんぱく質、脂質、カルシウム、リン、鉄分、ビタミン、有機酸を含み、腹痛を予防したりや血液をサラサラにする利点があります。
高血圧や腎臓病で塩分制限が必要な方を除いて、1日に2個くらいまでは気にすることなく食せます。

ピロリ菌の抗菌作用については細胞レベルでの研究が現在も進められています。実際、梅干を食べる習慣のある人ほど胃が健康で、ピロリ菌の感染度を極端に低いことが証明されています。

・・・

蜂蜜には殺菌と消炎作用があり、患部の消毒にも使えます。口内炎の治療にも利用でき、医薬品として販売されています。
蜂蜜の味は花の種類で味、色、香り、成分が大きく異なってきます。
世界で最も生産量が多いのはクローバー、鉄分が多く黒砂糖に似た味がするソバ、日本国内の生産量が多いミカンやリンゴ、色が薄く香りも少なく癖のない味で好まれるレンゲなどがあります。
人間の健康維持に役立つことが知られており、新しい健康効果としてピロリ菌の除菌にも効果が期待できます。

「ひとりごと・健康通信」をふりかえって (6) 2020/4/19


もう10年も前から、数人の人に「ひとりごと・健康通信」などというのを書いてきたが、そんな記事を振り返りながら、この10年で健康に対する考えや生活がどう変わってきたか・・書いたものを整理したり、付け加えたりしながら書いています。

:::::


「入口と出口のお話  2011年2月26日

いつものように最近仕入れたNHKの番組から、今回は偶然の組み合わせで、体に入る・出る・・の大事なお話になりました。

「噛む」ことの限りないほどの利点や効果は、最近よく聴きますが、その中でも唾液の働きは、消化や殺菌に限らず、免疫にも大きな働きをするようです。

私はガムを噛むように心がけています。1時間噛めば、食事で30回以上噛むのを充分に補うことが出来ます。
噛むことによって歯並び「噛み合わせ」にもいい影響を与えて、体の歪みによる腰痛とか肩こりなどに影響していると言われる噛み合わせのバランスを修整することにもつながるようです。

 

::: Web から

普段は気にしていない唾液の成分には、人が健康を維持し快適な生活を送るために必要な様々な機能があります。主な唾液の機能には、抗菌作用、粘膜保護作用、ph緩衝作用、歯の再石灰化、消化作用、自浄作用などでいずれもなくてはならない存在です。

【自律神経との関係】

唾液腺は、自律神経に支配されています。
リラックスした状態で食事をすると、副交感神経が働いて、サラ
ッとした唾液が出ます。そのためにスムーズに食事ができます。

ところが反対に、イライラしたり、ドキドキしたり、感情に起伏が
あると、交感神経が働き、ネバネバとした唾液が少し出ます。そ
のため、緊張すると食事がのどを通らなくなるのです。

【傷を治す成分】

唾液の中には、細菌に作用する物質が含まれています。

①リゾチーム
細菌の細胞膜を破壊して殺菌したり、抗炎症作用もあります。
涙液、乳汁などにも存在します。

②ペルオキシターゼ
細菌の代謝産物と、唾液にあるロダン塩に触媒として働きます。
そのときできた産生物が、細菌の代謝活動を阻害します。

ラクトフェリン
鉄イオンを吸着して、細菌が利用できなくなるので、発育が抑
制されます。

免疫グロブリン(IgA)
細菌が細胞にとりつくための機能をなくしてしまいます。もとも
とは血液中にも含まれている物質です。

【その他の働き】

唾液の中には、血管の壁や血小板に存在する血液凝固因子で
あるトロンボプラスチンによく似た物質が含まれており、この働
きで、止血作用があります。
またEGF(上皮細胞成長因子)が唾液中にあることで、傷口が
早くふさがることがわかりました。
このことから、唾液には細菌からの感染を防ぎ、止血して傷の
治りを早くする優れた作用があることが確認できます。

その他には、血液型判定、喫煙検査、そして最近では唾液で身
体の状態を調べる試みが行われており、唾液の研究も進みつ
つあります。
        (参考:唾液の科学)

・・・

今回のNHKの情報は、今までのそのような認識と理解を、さらに一歩進めるように思われます。

そして、あまり話題にはなりませんが、けっこう悩んでいる人も多いと言う・・出口のこと。

食物の消化・吸収に関わる「腸」の働きが、免疫の働きに大きく関わることは何度か書きましたが、それがこんなところにも影響していることがわかります。
私が、検査や薬に依存する医療に疑問をもち、体の変調や病気には何か日常の生活にそれなりの原因があるのではないか・・と思い、食事・運動・睡眠・呼吸・心の状況等を自分で知ることによって、生活をコントロールすることの必要性を、この番組を見てまた理解を深めたように思います。


:::

NHK総合テレビ  2011年2月9日放送 

脳と身体を刺激せよ!やる気の源は〇の裏に

「いつまでもイキイキ元気で暮らしたい!」
そんな皆さんの願いに応えるべく
今回スポットを当てたのは、
日頃何気なく行っている「噛(か)む」という行為。
「食べものを細かくして消化を助ける」だけだと
思ったら大間違い!
噛めなかった人が噛めるようになると、
驚くべきうれしい変化が起こることがわかってきました。

なんと、
「1年間歩けなかった人が
歩けるようになるまで回復した!」
という報告まであるのです。

その理由のひとつが、
噛むことが脳に与える想像以上の効果。
噛むことの意外な効果から、
知られざる入れ歯の効能まで!
噛んで食べることのすばらしさを
たっぷりとお伝えします。


どんな歯ごたえが好きですか?
食といえば、味や香りに注目が集まりがちですが、
忘れてはいけないのが食感。
「ポリポリ」「コリコリ」「シャリシャリ」など、
歯ごたえや食感は、「おいしさ」の大切な要素です。

歯ごたえを感じるのに重要な役割を果たす組織が、
今回の主役、「歯根膜」(しこんまく)!
歯の根っこにある薄い膜で、
歯にかかる力を敏感に感知することができます。
こんな優秀な組織が
口の中で活躍していたなんて、
今回取材をするまで全く知りませんでした。

歯が抜けるとき一緒にはがれ落ちてしまう歯根膜。
食の喜びをいつまでも味わっていただきたい。
そんな思いを込めて作りました。
日頃、当たり前すぎて気付かない「噛める幸せ」を
噛みしめてもらえたらうれしいです。


奇跡の噛(か)むバック物語
「歩けなかった人が・・・・
噛めるようになると・・・
庭仕事をするほど元気になった」
「ほぼ寝たきりだった人が・・・
噛めるようになると・・・
散歩ができるほど元気になった」

全国で、同様の報告が相次いでいます。
いったいなぜ
こんな信じ難いことが起こりうるのでしょうか。

もちろん口から食べることで
適切に栄養摂取ができるようになったことは
大きな要因だと考えられます。
しかし、それ以上に、
噛むことが脳にもたらす影響が注目され、
多くの研究が行われているのです。


歯と脳のふか~い関係
「噛(か)むこと」と「脳」の深い関係。
そのカギを握るのが、
歯の根っこにある「歯根膜」(しこんまく)という組織です。

歯を守るクッションの役割をするとともに、
歯にかかる力を精密に感知する
優秀なセンサーでもあります。
口の中にはたくさんのセンサーが存在しますが、
噛むときに非常に重要な役割を果たすのが歯根膜です。

歯根膜のセンサーにある神経は、脳神経の中でも最も太い
三叉(さんさ)神経につながっています。
噛むことによる歯根膜への刺激は、脳の中枢に送られ、
脳の中の「運動」や「感覚」をつかさどる部分や
「記憶」や「思考」、そして「意欲」に関係する部分まで
活性化させることがわかってきました。

ほぼ寝たきりだった人が、
歩けるまでに回復することがあるのも、
噛むことで脳の広い範囲が活性化されることが
関係していると考えられています。


歯は姿勢・バランスにも影響
入れ歯を「入れた時」と「外した時」で違いがあるのか、
総入れ歯の女性に協力していただいて実験を行いました。
すると、入れ歯を外しただけで、
力が入りにくくなるだけではなく、
体のバランスを崩しやすくなることがわかりました。

なぜこのようなことが起こるのか。
実は、私たちが姿勢を保つのに重要なのが、
上あごに対する下あごの位置だったんです。
入れ歯を入れていないと、
噛(か)み合わせられないために下あご位置が定まらず
身体のバランスもフラフラしてしまうんです。

一方、きちんと合った入れ歯を入れると
アゴの位置が定まり、
バランスを取りやすくなると考えられています。
身体のバランスを保つためにも
歯は重要な役割を果たしていたのです。

試しにこんな実験を行いました。
2,30代の男女にプールに集まってもらい、
足に浮輪をつけて、うつぶせの状態で
プカプカ浮いてもらったところ・・・

アゴの位置を右にずらして噛むと
体全体が右に動くという
興味深い現象が起こりました。
左にずらして噛んだときは、体は左側へ・・・。
興味のある方は、プールなどでぜひお試しを!


少しでもたくさん噛(か)みたいアナタヘ!
「噛むこと」には、集中力を高めたり、
だ液の分泌量をアップしたり、食べ過ぎを防いだりと、
若く健康な人にとっても、うれしい効果が満載。
でも、意識してたくさん噛むのは難儀なもの。

そこで!
自然と噛む回数が増えちゃうコツを探しました。
それは・・・
食べるときに、一度に口に入れる量を少なくすること。

ためしてガッテンが行った実験では、
同じ量のカレーライスを食べるときに
使うスプーンを大さじから小さじに変えると
一皿あたりの噛む回数が、1,5倍以上に増えました。

一口の量を少なくしても、一口あたりの噛む回数は
それほど変わりませんでしたが、
スプーンを口に運ぶ回数が大幅に増えたため、
一食あたりの噛む回数も1.5倍になったのです。


今回のお役立ち情報
入れ歯に関するQ&AQ 1本でも歯が抜けたら入れ歯を入れるべき?
一本でも歯が抜けると、周囲の歯が倒れてきたり、
反対側の歯が伸びてきたりするなど、
他の歯にも影響を与えてしまう可能性があります。
できるだけ長く噛(か)む機能を維持するためにも
原則的には1本でも入れ歯を入れることが望ましいとされています。

Q 入れ歯が合わないのだけど・・・
入れ歯作りには根気が必要です。
総入れ歯を作る際には、
少なくとも3~4回の調整が必要だと言われています。
また新しい入れ歯に慣れるまでにも時間がかかります。
最初は軟らかい食べ物で訓練するなど、
少しずつ慣らしていくことが重要です。

Q 入れ歯を入れられない場合は?
口の中をキレイにしたり、
歯茎を刺激するだけでも脳への刺激という意味で、
大変効果があります。
たとえ口から食べることができなくても、
口の中のケアを行ってください。

Q 入れ歯でも噛むことによる健康効果を得られるの?
歯が抜けると、
脳を刺激する役目をしていた歯根膜もなくなってしまいます。
しかし、きちんと入れ歯を入れて噛み続けることで、
口の中の粘膜など他の部分のセンサーが
歯根膜の代用として働くことがわかっています。
健康のためにも、自分に合う入れ歯を入れて、
楽しい食生活を送りましょう。

Q 入れ歯の手入れについて教えて。
毎食後に入れ歯を外してお手入れをすることをお勧めします。
入れ歯に水をかけながら、歯ブラシや入れ歯専用ブラシを使って
食べかすをきれいに洗い流してください。
このとき、入れ歯専用の歯磨き粉を使っても構いません。
また、入れ歯洗浄剤は、
きちんと歯ブラシで食べかすを取り除いてから使用してください。


:::


NHK総合テレビ  2011年1月26日放送

お尻の悩みNo.1痔(じ) 誰にも聞けなかった話

テーマはお尻の悩みの代名詞「痔(じ) 」。
患部の場所が場所だけに、あまり普段会話にのぼることもなく、
実態がわかりにくい病気です。
ところが、最新の統計によると、
1か月で2万件以上も痔の手術が行われていることが判明。
人知れず悩む患者さんがたくさんいることがわかってきました。
その背景にあるのは、痔に対する間違ったイメージ。
痔と言えば・・・
「固いモノが出て切れるだけのこと」、「お尻を清潔にさえしていれば問題ない」、
「薬だけで簡単に完治できる病気」などなど。
このように、痔を軽く見ていた結果、症状をより悪化させてしまい、
手術にまで至るケースが続出していたのです。
番組では、そんな痔の簡単な予防・改善のコツと最新治療の情報をお伝えします。


質問です。自分の肛門、見たことありますか?
今回、痔の番組を作るにあたって、数百人にアンケートをとりました。
見出しの質問は、設問の中の1つです。
結果は、8割以上の人が「1度も見たことがない」と回答しました。

恐らくこの中には、恥ずかしくて本当のことを書けなかった人も含まれていると思います。
でも・・・、それを差し引いたとしても・・・です。
思春期を過ぎた大多数の成人の方々に、
「1度も見たことがない」と宣言されてしまう肛門って、
ちょっと気の毒な存在だと思いませんか?
体の中でも、長年ほぼ毎日酷使され、
かつお風呂などではわたしたちにいつも触れられている部分でありながら、
「おまえなんか知らない」って言われているようで・・・。

今回の取材で、1か月に2万件以上も痔の手術が行われていることがわかりましたが、

予防・改善のコツは、わたしたちが普段ほとんど無視している
この肛門をちょっと気にかけてあげることから始まります。
見たことがある人もない人も、ほんの少しだけ肛門に優しくなってもらえれば・・・。

そんな思いで番組を作りました。


トイレでお尻をふいたら血!放置していたら・・・
20代の女性Aさんは、10年近くもの間「ある症状」が気にかかっていました。
それはお尻からの出血です。
始まりは高校生の時、排便後にお尻をふいたところ、
少量の血が紙についていることに気づきました。
さらにその後、ある時、排便してから便器を見ると、
真っ赤な鮮血が飛び散っていることにも気づきました。
ところが、Aさんは病院に行くことは一度もありませんでした。
それはなぜでしょうか?
その理由は「痛くないから」という意外なものでした。
そこで、番組で痔の疑いのある人にアンケートをとったところ、やはり同様。
「病院に行くほどではない」、「ガマンできないほど痛いわけじゃない」
などの意見がたくさん寄せられたのです。
鮮血まで出ているのに、一体どうしてこんな不思議なことが起こってしまうのでしょうか?


「ちょっと切れただけ」と放置していたら悲劇が・・・!
「病院に行くほどではない」
と様子を見ていた60代の女性Bさんを「ある悲劇」が襲いました。
なんと“お尻の穴におデキ”ができてしまったのです。
その正体は痔核(じかく) 。
一般的に「イボ痔」と言われているもので、痔の人の約6割がこのタイプです。
どうして、痛くないただの出血が、このような結果になってしまうのでしょうか?

その答えは、お尻の穴の奥、「便の通り道」の構造に隠されていました。
実は便の通り道は、妊娠8~10週目ごろになってはじめて人間の体に発生します。
しかもそれは、直腸側の管と肛門側の管がドッキングすることで、
一本の通り道になっていたのです。
恐ろしいことに、イボ痔は、この「合わせ目」の内側、
つまり直腸側にできるものがほとんどです。
実は直腸側には痛みを感じる神経が通っていません。
そのため、便が通る時に、イボ痔が傷つき出血しても、
ほとんど痛みを感じることがないのです。
結果的に、放置する人が多く、時とともにイボ痔はどんどん成長。
やがて、お尻の穴の外に出てしまうほど悪化してしまいます。
また、「合わせ目」の外側(肛門側)には、
痛みを感じる神経が通っているため激痛を伴う場合も。
こうなると日常生活の大きな負担になり、手術で切り取ることもあるのです。
一体どうしてこんな場所にイボ痔ができてしまったのでしょう?


「自分は関係ない」と思っていたら8割以上が痔もち?!
ある海外の報告では、800人以上の肛門を無差別に検査したところ、
86%にイボ痔が見つかりました。
そこで番組で、人間に近いチンパンジーの肛門を検査したところ、
どのチンパンジーからもイボ痔は1つも見つかりませんでした。
どうして人間にだけイボ痔ができてしまうのでしょう?
最初のポイントは、肛門の位置です。

チンパンジーは四足歩行のため、心臓と肛門の高さがほぼ同じ。
その結果、心臓を出た血液は肛門へ向かった後、スムーズに戻ってくることができます。

ところが人間の場合、二足歩行なので肛門の位置は下がります。
そのため、重力の影響で血液が心臓に戻りにくくなります。
つまり、うっ血を起こしやすくなるのです。
イボ痔とは直腸の血管の病気だったのです。

さらに恐ろしいポイントは、何気ない排便時のいきみです。
番組の実験によると、少しいきむだけで200(mmHg)近くも
肛門の中の圧力が高まることが判明しました。
すると、便は直腸を通過する時、直腸の壁を押し広げます。
ただでさえうっ血しがちな肛門の血管が強く圧迫されるのです。
結果的に、いきみをくり返すことでイボ痔はふくらんでしまうのです。
イボ痔が大きくなると、便がないのに便があるように感じ、さらにいきみます。
悪循環に陥るのです。
イボ痔の原因は、わたしたちの何気ない生活の中に隠されていました。


自宅でできる予防・改善の鉄則
誰にできてもおかしくないイボ痔ですが、自宅できる予防・改善のコツはあります。
ここでは代表的なものをいくつか紹介します。
※下記はあくまで目安です。病状次第で改善効果は異なります。

1.便座で3分以上いきまない!
「長時間のいきみ」は、本来生き物の自然な行為ではありません。
便の7~8割は最初のいきみで出てしまっているとされ、
実はさして便意を感じていない状態で無理に押し出そうと
長時間いきむケースがほとんどです。
便座で3分を超えても便意がない場合は無理にいきまず、
いったんトイレから出ることをおすすめします。

2.便秘・下痢を防ぐ食習慣を!
長時間のいきみを招く最大の原因が、排便トラブルです。
改善のコツは、朝30分ほど早く起きてコップ一杯の冷たい水や牛乳を飲みます。
その後ボリュームのある朝食をとる習慣を心がけてください。
すると、このタイミングで胃腸の動きが活発になるため、
自宅で便意が生じやすくなります。
結果的に外出先で便意をもよおす機会が減るようになり、適切な排便習慣につながります。

3.入浴して肛門の血行を改善!
血行の改善はイボ痔の予防・改善につながります。
肛門を入浴で温める習慣をつくってください。
ただし、肛門の周りが化のうしてしまう「痔ろう」というタイプの痔になると、
一時的に痛みなどの症状が和らいでも、
後でかえって化のうを悪化させてしまう場合があります。
ご注意ください。


けっこう簡単?!痔の最新治療
イボ痔の治療法の中で代表的なものを紹介します。
※病状や痔のタイプによって治療法は異なります。
どれが適切かは医師の診断をあおいでください。

1.排便・食生活の改善
代表的なものは次の3つです。
(1)便座で3分以上いきまない
(2)便秘・下痢を防ぐ食習慣
(3)入浴して肛門の血行を改善
(詳しくは「自宅でできる予防・改善の鉄則」の項目を参考にしてください)

2.薬物療法
市販薬の多くは、排便時に肛門を刺激しないための「潤滑油」としての役割があります。

したがって「1」で挙げた生活改善を合わせて行えば改善効果が期待できます。

3.ALTA(アルタ)療法
注射でイボ痔を縮小させる治療法です。
手術をしなくて済んだり、切り取る部分を少なくできます。
症状次第では日帰り治療も可能になり、
患者の負担を大幅に減らしてくれるようになりました。
ただし、イボ痔ができる場所によってはこの治療は適応できません。


お尻になにが起きたら病院に?
実際に病院に行った方がいい目安の中で代表的なものを挙げます。
1.排便時に出血する
たまたま固い便が出て少量の血が出ることは誰しもありますが、
習慣的にそんな症状がある人、または便座に鮮血が飛び散るほど出血したことのある人は、
一度、大腸・肛門科を受診されることをおすすめします。
痔だと思って受診した人の内、
6%が大腸がん・ポリープができていたという調査結果があります。

2.排便時に異物感がある
排便時に“何か”が出たり引っ込んだりする違和感があれば、多くの場合はイボ痔です。

悪化すると、次第にイボ痔が外に飛び出し戻らなくなることもあります。
早期であれば、治療の負担も減りますので、やはり一度大腸・肛門科を受診してください。


今回のお役立ち情報
ひょっとしてイボ痔?病院に行く目安は?

1.排便時に出血する
たまたま固い便が出て少量の血が出ることはありますが、
習慣的にそういった症状が出る人、
または便座に鮮血が飛び散るほど出血したことのある人。
痔だと思って受診した人の内、
6%に大腸がん・ポリープができていたという調査結果もあります。

2.排便時に異物感がある
排便時に“何か”が出たり引っ込んだりする違和感があれば、多くの場合はイボ痔です。

悪化すると、次第にイボ痔が外に飛び出し戻らなくなることもあります。
早期であれば、治療の負担も減りますので、やはり一度大腸・肛門科を受診してください。


イボ痔の予防・改善の3大鉄則は?

1.便座で3分以上いきまない
「長時間のいきみ」は本来自然な行為ではありません。
便の7~8割は最初のいきみで出てしまっているとされます。
便座で3分を超えても便意がない場合は無理にいきまず、
いったんトイレから出ることをおすすめします。

2.便秘・下痢を防ぐ食習慣を!
長時間のいきみを招く最大の原因が排便トラブルです。
改善のコツは、朝30分ほど早く起きてコップ一杯の冷たい水や牛乳を飲みます。
その後ボリュームのある朝食をとる習慣を。
すると、このタイミングで胃腸の動きが活発になるため、
自宅で便意が生じやすくなります。

3.入浴して肛門の血行を改善!
イボ痔は肛門付近の血液が滞る「うっ血」が関係しているため、
血行を良くすることはイボ痔の予防・改善につながります。
肛門を入浴で温める習慣をつくってください。
ただし、肛門の周りが化のうしてしまう「痔ろう」というタイプの痔になると、
一時的に痛みなどの症状が和らいでも、
後でかえって化のうを悪化させてしまう場合があります。ご注意ください。
※ただし、病状次第で改善効果は異なります。

「ひとりごと・健康通信」をふりかえって (5) 2020/3/28

もう10年も前から、数人の人に「ひとりごと・健康通信」などというのを書いてきたが、そんな記事を振り返りながら、この10年で健康に対する考えや生活がどう変わってきたか・・書いたものを整理したり、付け加えたりしながら書いています。

:::::

「座っている時間を短くすることが健康の秘訣かもしれません」2011年1月21日

この季節、フロにつかっているときが何よりもゴクラクですが、その危険性も知って気をつけなければいけないこともあるようです。

私はこの数年、肩まで湯に浸かることはあまりなくて、エネルギー節約のこともあって、大体はミゾオチあたりまでにしていますが、いきなり湯の中に入ったり、ことに今の時期はフロから出るとき、40度から室温10度に急冷しての「血圧の急変」には気をつかいます。

下にコピーした町医者の言葉を聴き、具体的な数値を見て・・私も認識を改めるきっかけになりました。
確かに、私たちは「血圧は、身長のように一定の値だと思っている」ようです。季節や寝ているときと昼の活動時の違いは、誰でも多少の違いは理解しているようですが、「血圧は刻々と変化している」という認識はあまりなかったようです。

・・・

コレステロール・・最近も、ある程度高いほうが長生きだとか・・・いろいろ言われています。TVで見た「むくみ・静脈瘤」についても言えることですが、健康にとって重要なことは何よりも「血流」で、私の考えでは・・一万歩とか筋トレ等の運動ということも大事ですが、その前に先ず「座りっぱなしの生活がよろしくない」・・・ということではないかと思って、座っているときも気が付いたときに足踏みしたりしています。

血液の流れは、東洋医学で「気・血・津(水)」と言われるように、気(元気・活気・やる気・・など)の流れがよくないと、血液の流れも滞ってしまうようです。
気の流れは、私がいま最も関心を持っていることで・・要するに心の問題です。ある程度は必要としても、ストレスによる交感神経過剰の現代人の生活・・つまり心が体を蝕んでいる、その反対に体の不調は不安・葛藤などを招いて心を苦しめます。

前にも書きましたが、私にとっての健康法は・・副交感神経を高めて心と体の働きを少しでも調和させるために、日常生活の中で「呼吸法」に取り組んでいますが、このことについてはまた書くことがあるかとも思います。

:::

〈血圧変動にご注意〉    朝日 : 町医者 長尾和宏  2011/1/4

毎年、お正月に、お餅を喉に詰める人が必ずいます。
同じく、血圧で倒れて救急車で運ばれる患者さんもいます。
何度も書きますが倒れる場所は、「トイレ」と「浴室」。

寒い場所では、想像以上の血圧変動が起きます。
120の人が、一気に200まで上がったりします。
一瞬にして、心臓や脳に異変が起きます。

血圧は、身長のように一定の値だと思っている人が多い。
結果が160であっても、普段は120だ、と納得されない。
家は家、診療所は診療所、と根気よく説明します。

血圧は生き物。
一拍、一拍、みんな違います。
例えば不整脈の血圧は、その一拍だけ少し低くなります。

寒いところに出た瞬間、40も上昇し、
長湯した後には、40も下がる。
深呼吸3回だけでも、10も、下がります。

寝ている間は、通常は、1日の中で一番低い。
一方、激しく怒ると、ぐっと50も上がる。
ならば最低と最高の差は、一体どれくらいあるのか?

もちろん個人差はあるでしょう。
50程度も方もいれば、100を超える方もいるでしょう。
いずれにせよ、血圧は刻一刻と、変化しているものです。

それを、たまたま診察室内で測ったものを「来院時血圧」、
自宅で起床時や就寝前に測ったものを「自宅血圧」と呼び、
それぞれの情報を総合しながら、「血圧の評価」を行います。

ですからある一点の血圧値で全てを判断する訳ではありません。
あくまで変動幅、変動時間などで総合的に考えるのが、「血圧」。
しかし、一瞬の血圧値で、取り消せない事故が起こるのも事実。

そんな、血圧管理の重要性をあらためて認識するのが、
日本の「冬」です。とはいえ日本は、実に広い。
氷点下になる地域の方は、特にご注意ください。

:::


2011年1月19日放送 NHK総合テレビ

本当に血管が若返る!コレステロール調節術
今回の番組について
コレステロールと言えば、血管にたまって動脈硬化を引き起こし、
心筋梗塞など命に関わる病気の原因となる悪いやつ・・・というのはもはや常識。
誰もが一度は聞いたことがある善玉・悪玉の話や、
コレステロールを下げる食品の話など、さまざまな情報があふれています。
ところが今回、番組が調べてみたら、
意外にもコレステロールについては知らないことが、た~くさん。
例えば・・・。
「卵に含まれているコレステロールは善玉?悪玉?」
この質問に、自信をもって答えられる人は、驚くほど少ないんです!
意外と知らないコレステロール、今さら聞けない基本から最新情報まで、一挙公開です。

番組ディレクターのひとこと
コレステロールは栄養!
コレステロール=悪いもの」というイメージがすっかり定着していましたが
「体にとって重要な栄養素の1つ」でもあるんですね。
コレステロールを減らそう」と、がんばり過ぎて、
「低栄養」になってしまうケースもあるとのこと。
気をつけたいです。


最新研究 血管は若返る!
血管の内側にコブのようなふくらみ(=プラーク)ができる「動脈硬化」。
これまでは、プラークを「大きくならないようにする」ことはできても、
「小さくする」ことはできないと考えられてきました。
しかし、最新の研究ではそれが変わってきています。
実際の患者さんの血管の中で、
いわば「血管若返り」といえる現象が起きることが分かってきたのです。
狭心症を患った、ある患者さん。
「血管内視鏡」という最先端の検査機器で、心臓の血管の中を直接見てみると、血管の壁が黄色く変色していました。
コレステロールがたまり、動脈硬化を起こしていたのです。
しかし、治療を続けて1年半、再び内視鏡検査を受けたところ、
なんと壁の色が健康な白色に!
超音波エコーを使った検査でも、動脈硬化が改善していることが分かりました。
動脈硬化を改善する方向へ進める主役となる物質は、“善玉コレステロール”です。
コレステロールの話で必ずといって良いほど出てくる、善玉・悪玉という言葉。
2つのコレステロールには、一体どんな違いがあるのでしょうか?


善玉・悪玉って何が違うの?
コレステロールは細胞を包む膜(=細胞膜)の材料で、すべての細胞に含まれています。

でも、細胞の中のコレステロールは善玉でも悪玉でもありません。
いわば、ただのコレステロール
実は、善玉・悪玉と呼ばれるのは「血液中を運ばれているとき」だけなのです。
血液中でコレステロールを運ぶのは「たんぱく質」です。
たんぱく質には、大きく2種類あり、
肝臓から細胞へと新しいコレステロールを配達するものと、
細胞から古いコレステロールを回収して肝臓へ捨てに行くものがあります。
いわば配達トラックと回収トラックです。
この、配達トラックと積み荷のコレステロールをあわせて“悪玉コレステロール”と呼び、
回収トラックと積み荷のコレステロールをあわせて“善玉コレステロール”と呼んでいます。
積み荷のコレステロールそのものは同じ。
運んでいるトラックと、運ばれていく方向が違うだけなのです。
ですから、卵などの食品に含まれているコレステロールにも
善玉、悪玉という区別はありません。
私たちが食べた後、吸収されたコレステロールが血液中を運ばれるとき、善玉になったり悪玉になったりするのです。
さて、配達と回収はどちらも人体にとって大切な働きです。
なぜ、配達は悪玉、回収は善玉と呼ばれているのでしょうか?


驚きの“善玉”効果
食生活のバランスが崩れたりして、配達トラックが血液中に増え過ぎると、血管の壁の中にコレステロールが入り込んでしまいます。
すると、白血球の一種であるマクロファージがやってきてコレステロールを食べ、掃除しようとします。
しかし、マクロファージにはコレステロールを分解する力がありません。
食べ過ぎたマクロファージは死んでしまい、どんどん血管の壁の中にたまっていきます。

こうしてできるのがプラークなのです。
配達トラックは増えすぎると動脈効果を起こしてしまうので、
“悪玉”と呼ばれているのです。
一方、回収トラックは、細胞から余分なコレステロールを回収する役割なので“善玉”と呼ばれます。
でも、これまではプラークを小さくする程の力はないと考えられていました。
ところが最近では、それができるということが分かってきたのです。
回収トラックは、いったん進んでしまった動脈硬化を改善してくれる、
まさに“善玉”コレステロールだったのです。
それでは、回収トラックを増やすにはどうしたら良いのでしょうか?


善玉を増やす方法 大公開!
善玉を増やす方法を聞きに、ある大学の女子学生グループに会いに行きました。
この年代の“善玉コレステロール”平均値は、およそ65mg/dl。
ところが彼女達はほとんどが90mg/dl以上、100mg/dlを越える人も少なくありません。

実は、彼女達は陸上の長距離選手。毎日のように朝晩2回のランニングをしていたのです。
善玉を増やすには「有酸素運動」が有効です。ランニング以外の運動でも大丈夫。
1日に歩く歩数が多ければ多いほど、善玉の値も高くなることが分かっています。
ところで、運動で“悪玉コレステロール”値を下げようとしている方は多いですが、
運動には悪玉を低下させる直接的な効果はないことが分かってきました。
「運動しているのにコレステロールが下がらない」
とお悩みの方も、ガッカリすることはありません。
悪玉が下がらなくても、善玉が増えれば回収する力が上がるので、
動脈硬化を改善する方向に向かうと考えられています。


男女で違う!コレステロールの危険度
コレステロールで悩む60代のご夫妻。
3年前の“悪玉コレステロール”値は妻178mg/dl 、夫143mg/dl でした。
基準値は140mg/dlですから、妻はかなり高い値です。
そこで、2人の血管が、どのくらい動脈硬化しているのか、血管の硬さを測る検査や、 超音波で頸(けい)動脈を見る検査(頸動脈エコー)などで詳しく調べてみました。
すると、妻はほぼ正常でしたが、夫はかなり動脈硬化が進んでいるという結果!
夫の方がコレステロール値が低いのに、どうしてこんな結果になったのでしょうか?
実は、動脈硬化の進行は男女で大きな差があるのです。
女性ホルモンには、“悪玉コレステロール”値を下げる作用をはじめ、
血管を保護する様々な効果があります。
そのため、40代までの間、女性の血管は男性よりはるかに若く保たれています。
女性ホルモンの値が下がってくる 50才前後になると
“悪玉コレステロール”値が急上昇して、男性より高くなることも多いですが、
動脈硬化はすぐには進みません。いわば“若さの貯金”があるのです。
一般に女性の血管は男性よりも10才若いと言われます。
この違いがひと目で分かる表がありました。それは・・・。


あなたの危険度はどのくらい?
コレステロール値が最も大きく影響する病気は心臓病です。
そこで、およそ1万人の日本人を19年間調査した結果をもとに、
コレステロール値」と「心臓病」の関係を示す表が作られました。
出典:NIPPON DATA80 (一部改変)
滋賀医科大学島弘嗣名誉教授
女性は同年代の男性に比べて、はるかに危険度が低いことが分かります。
しかし、喫煙、高血糖など他の危険因子がある場合、女性でも危険度は高くなります。
特に、血糖値が高い場合は男性よりも危険になる場合もあるので注意が必要です。
コレステロールの治療を受けている方は、医師の指示に従って下さい。


:::


朝日新聞の医療サイト「アピタル」
世界中の最新医学論文から、坪野吉孝・東北大大学院教授が、興味深いものをわかりやすくかみ砕いてお届けします。

余暇、座る時間で死亡率に差 坪野吉孝 《東北大教授》

余暇時にテレビを見るなどして座っている時間が長いほど、何らかの原因で死亡するリスク(総死亡率)が高くなるという論文が米国疫学雑誌に8月掲載された。
米国の50~74歳の男女12万3216人を対象にした。余暇時に座っている時間について、「過去1年、平均的な日に(仕事に費やす時間を含まず)、1日何時間座って(テレビを見る、読書をするなど)過ごしましたか」と尋ねた。
14年間の追跡の結果、余暇時に座っている時間が1日3時間未満の場合と比べて、3~5時間の場合の男性の総死亡率は1.07倍、6時間以上だと1.17倍だった。女性では1.13倍と1.34倍だった。余暇時の運動時間が同じでも、座っている時間が長いほど総死亡率が高かった。
座っている時間と運動時間を組み合わせての分析も行った。座っている時間が1日3時間未満・運動時間(ウオーキング換算)が週15時間以上の場合と比べ、座っている時間が1日6時間以上・運動時間が週7時間未満の場合、総死亡率は男性1.48倍、女性1.94倍と高かった。座っている時間と運動時間を組み合わせて分析したのは今回の研究が初めてという。

運動時間が長ければ座っている時間は短くなりそうだが、今回の対象者では、運動時間が長くても、座っている時間は短い場合も長い場合もあった。そのうえで著者らは、肥満などの対策には、運動だけでなく、余暇時に座っている時間を減らすことを含めるべきだと結論付けている。
研究の問題として、仕事で座っている時間や運動時間が考慮されていない点が挙げられるが、著者らは、この点の影響は小さいと考えている。対象者の多くは仕事をしていない退職者か家事従事者で、しかも、このグループに限った分析でも結果は変わらなかったからだ。とはいえ今後は、余暇と仕事を合わせた生活状況の全体をより正確に把握するために、仕事で座っている時間や運動時間も考慮に入れた研究が必要だろう。
(2010年11月29日付 朝日新聞東京本社夕刊から)

・・・

NEAT(非運動性活動熱発生)をご存知ですか?

座っている時間を短くすることが健康の秘訣かもしれません
以前(2009年12月号)に定期的な運動習慣をつける事が健康を保つのに重要である事をお話し致しました。よく効果的な運動の方法を教えて欲しいという意見も頂戴しますが、理想的な運動習慣であっても続かなければあまり意義がありません。継続こそ力なりです。継続のコツは必ずしも理想的な内容をやる事ではなく、できる事・続けられそうな事・楽しい事に取り組む事だと思います。
さて今回は運動によらない身体活動のエネルギー消費であるNEAT(Non-Exercise
Activity Thermogenesis)に関する話です。身体活動にはスポーツやジョギングなどの運動と、家事や通勤時の歩行などの日常生活活動とに分けられます。NEATは日常生活活動にほぼ相当します。

現代人は運動不足に陥っていますが、これはNEATの減少が大きな原因と考えられています。科学が進歩し生活が便利になったがために、現代人は日常生活で動かなくなってしまったのです。そしてNEATの減少は肥満の原因にもなっています。ある研究では、肥満の方ほど座っている時間が長い事が報告されています(*1)。
図に示しましたように、肥満の方は座っている時間が1日あたり571分、立っている・動いている時間が1日あたり373分である一方で、肥満でない方は座っている時間が1日あたり407分で150分以上も座っている時間が短い事が報告されています。長い座位時間の主原因となるのがテレビですが、テレビの視聴時間が長いと死亡率が高くなる事も報告されています(*2)。
1日のテレビ視聴時間が2時間未満の方と比較して、4時間以上の方では早期死亡(壮年期・中年期に亡くなる)の危険性が1.67倍、特に心筋梗塞脳卒中に関しては2.12倍も高くなる事が報告されています。

現代人の健康問題としてNEATの減少が主な原因の一つであるならば、NEATを増やせば肥満が防止できたり、健康寿命が延びたりするのではないかと期待されるわけですが、それを示した研究結果をいくつか紹介したいと思います。
米国ノースカロライナ州での研究(*3)ですが、通勤に自動車ではなく路面電車を利用するようになった方では、12~18ヵ月後に体重が平均約3.4Kg減少(身長が170cmの場合)していました。路面電車を利用する事でNEATが増えた事が減量につながったと考えられます。次に健康寿命を延ばすのに、NEATを増やす事が効果的である事を示した研究を2つ紹介いたします。
まず、米国での14年間にわたる観察研究(*4)ですが、余暇の時間に座っている時間が短い方(1日3時間未満)では長い方(1日6時間以上)に比べて死亡率が低く、身体活動による消費カロリーが同じであっても、女性で約27%、男性で約15%死亡率が低かったと報告しています。次に、日本人を対象とした研究(*5)ですが、表をご覧下さい。運動に該当するスポーツをする時間が多い方は、ほとんどない方に比べて脳卒中心筋梗塞などで亡くなる危険性が少なくなり、定期的な運動が大事である事が改めて証明されていますが、今回注目して頂きたいのは、NEATに該当する歩行時間の結果です。歩行時間が1時間以上の方は30分未満の方に比べて、38%も脳卒中心筋梗塞で亡くなる危険性が少ないという結果でした。
1日の平均歩行時間と心血管疾患死亡リスク
30分未満30分程度1時間未満1時間以上
基準26%減少37%減少38%減少

1週間の平均スポーツ時間と心血管疾患死亡リスク
ほとんどなし1~2時間3~4時間5時間以上
基準7%減少18%減少32%減少

このように定期的な運動ももちろん大事で、積極的に行って頂きたいのですが、NEATを増やす事も健康のためにとても重要である事がご理解頂けたでしょうか。“NEATを増やす=座っている時間を短くする”です。
“座るより立つ。さらに歩く”という事を意識して頂ければ、自然とNEATは増えます。例えばテレビは、一般的には座って見ますが、立って見るようにしてみてはいかがでしょうか。さらに足踏みしながら見るようにすればもっと効果的でしょう。また月並みではありますが歩数計活動量計をつけて日々記録(手帳でもいいですしコンピュータに記録するのもいいでしょう)する事もお勧めです。歩数などを意識する事で自然と歩行時間が増えます。筆者も3年以上前から毎日の歩数などを記録しています。


長時間の勤務、特にデスクワークでコンピュータを使い続けていると、肩こり、腰痛、目の疲れ、頭がボーッとする等の症状を引き起こします。適度に休憩をとり、体操などを行うと疲労感は軽減します。また、栄養ドリンクやコーヒーなどを飲用するとカフェイン等の作用で疲労感は軽減します。しかし、疲労感が軽減するのは「マスク」と呼ばれる現象であり、体感する疲労感が一時的に誤魔化されただけで、疲労そのものが改善した訳ではありませんから、無理を続けると過労になる危険があります。

疲労を改善する方法は、休息を取る、睡眠を取る、ということです。
一日に最低6時間は睡眠をとる事が推奨されており、それ以下の睡眠では血糖値の上昇や血圧上昇などの原因となることが報告されています。

食事では、疲労を改善する物質「イミダゾールジペプチド」を摂取すると良いでしょう。これは、とりのむね肉に多く含まれ、1日に50gを食べると有効な量が摂取でき、2週間続けると効果が認められると報告されています。

また、食事で摂取した栄養から効率的にエネルギーを作る「クエン酸」も十分摂りましょう。ユズ、カボス、レモンなどに含まれ、レモン1日2個で必要な量が取れます。

日頃から適度な運動で基礎体力を維持すること、カイロプラクティックで神経系の機能を整えること、鍼灸で気を整えることなどが、疲労物質を処理する身体機能を維持するうえでも重要でお薦めです。

・・・

長時間のTV視聴が心血管疾患関連死リスクに
 ベーカーIDI心臓・糖尿病研究所(オーストラリア・メルボルン代謝・肥満部門身体活動研究室のDavid W. Dunstan室長らは,1日のTV視聴時間が1時間増加するごとに心血管疾患
(CVD)関連死リスクが増大するという研究結果を発表した。
 
1時間ごとにCVD関連死リスクは18%増大

 今回の研究では,1999~2000年に25歳以上の男性3,846例と女性4,954例を登録し,面接と経口糖負荷試験,血中コレステロール値や血糖値などの生物マーカーの評価を行い,2006年まで追跡した。面接では,過去7日間のTV視聴状況を聞き,1日2時間未満,2~4時間,4時間を超える群に分類した。CVD既往者は解析から除外した。

 6年以上の追跡期間中に284例が死亡し,うち87例はCVD,125例はがんが原因であった。


 研究の結果,がんとTV視聴との間の関連は弱かったが,TV視聴時間とCVD死の増加や全死亡増加との間には,典型的なCVD危険因子とライフスタイル因子の調整後も直接的な関連が認められた。

 また,1日のTV視聴時間が1時間増すごとに,全死亡リスクが11%,がん死亡リスクが9%,CVD関連死亡リスクが18%,それぞれ増大することが確認された。

 さらに,1日のTV視聴時間が2時間未満の人と比べ,4時間を超える人では全死亡リスクが46%,CVD関連死亡リスクが80%増大することがわかった。この関連は喫煙,高血圧,脂質異常症,不健康な食事,ウエスト周囲径の増大,余暇時間における運動不足など他の独立した古典的CVD危険因子と関係なく認められた。

 今回の研究はTV視聴に焦点を合わせているが,この結果はデスクワークやパソコン使用などの長時間動かない生活が,総じて健康に悪影響を及ぼすことを示唆している。

 Dunstan室長は「ヒトの身体は動くようにつくられており,長時間座るようにはできていない。人は日常生活のなかで身体の筋肉を動かしていたが,そうした生活のなかの大部分を座って過ごすようになってしまった。技術,社会,経済の変化により,昔ほど筋肉を動かさなくなり,その結果,生活のなかでのカロリー消費は減少している」と指摘している。
Medical Tribune 2010-2-18

・・・

2010年7月30日(金)
座っている時間が長い人は短命?
 座って過ごす時間が長い人ほど寿命が短くなる・・・
 
 これは、米国アトランタの米国ガン協会(American Cancer Society)に所属するAlpa Patel博士らによる研究結果で、医学誌『American Journal of Epidemiology』2010年7月22日号に掲載されています。

 この研究では、特に病歴のない成人(男性53,440人、女性69,776人)を対象として1993年から2006年にかけて14年間追跡調査がおこなわれています。調査期間中に、男性11,307人、女性7,923人が死亡しています。

 BMIや喫煙による影響を取り除いた調査の結果、1日6時間を座って過ごす人は、座る時間aが3時間未満の人に比べて、死亡リスクが女性で34%、男性で17%高くなっていることがわかりました。 

さらに、長い時間座って過ごし、なおかつ運動をあまりしない人に限ってみれば、座る時間が短い人に比べて、女性で94%、男性で48%死亡リスクが高くなっていたそうです。 また、今回の研究では、死因としてガンよりも心疾患の比率が高かったようです。 

この研究で興味深いのは、「運動をすれば死亡リスクをいくぶん軽減することはできるものの、運動(physical activity)を考慮に入れても死亡リスクへの影響は依然として有意である」、ということです。 

つまり、座る時間の長い人は、禁煙して肥満に気をつけて定期的な運動を取り入れたとしても、座る時間の短い人に比べると死亡リスクが高くなる、というわけです。 

今のところこの原因はわかりませんが、座りっぱなしで運動時間(特に脚の運動時間)が短いことで寿命に影響を与える生物学的因子があるのではないかと推測されています。 

この研究結果が普遍的なものだとすれば、職種によって寿命に差がでるはずです。例えば、事務職は(外回りの)営業職に比べて短命、とか、(長時間立ちっぱなしの)脳外科医や心臓外科医は(座りっぱなしの)精神科医より長生き、とかです。周りを見渡してそのような傾向があるようにも思えないのですが、実際はどうなのでしょうか・・・。 (谷口恭)

「ひとりごと・健康通信」をふりかえって (4) 2019/2/24

もう10年も前から、数人の人に「ひとりごと・健康通信」などというのを書いてきたが、そんな記事を振り返りながら、この10年で健康に対する考えや生活がどう変わってきたか・・書いたものを整理したり、付け加えたりしながら書いています。

:::

「酒かす」 2010年12月16日

2010年11月24日放送   NHK総合テレビ http://www.nhk.or.jp/gatten/
日本伝統あの発酵食で 驚きコレステ減効果!
今回の番組について
シリーズ「失われゆく日本の健康食」。
今やあまり食べられなくなった日本の伝統食にスポットをあて、その真価を再発見します!
今回の食材は伝統の発酵食品「酒かす」。
日本酒の副産物に過ぎないと思ったら大まちがい。
いわゆる悪玉のLDLコレステロールの値を下げてくれたり、お通じを改善してくれたり
抜群の健康パワーを秘めていたんです。
しかも、ビタミンB群やアミノ酸など栄養やうまみの宝庫。
でも最近、使われなくなってきているのは、発酵臭や、アルコール臭など、
酒かす独特のクセがあるから。
そこで、創業300年を超す酒蔵の料理名人や中国伝統の技に学び、
酒かすをおいしくいただく調理の方程式を発見!
耳より健康情報から、お得な調理術まで酒かすの魅力をトコトンお伝えします!

番組ディレクターのひとこと
ビン底めがねの素顔は…!?
なかなか人を寄せつけない食材…「酒かす」。
自分でも取材するまでは、たとえ売り場に置いてあったとしても目にはとまらない
食材でした。
しかし、調べてみると“かす”とは大違い。
栄養やうまみがたっぷりとつまっていたんです。
しかも、最新の研究で酒かすに含まれる成分に驚きの健康効果があることも判明!
名前と真価のあまりのギャップにとりこになってしまいました。
ビン底眼鏡をとったら超美人!
うそのようなホントの話…ぜひ聞いて下さい!

酒かすで“悪玉”コレステロール減!
酒かすにどのような健康効果があるのか12名の男女に協力していただき大実験!
50gの酒かすを甘酒状にして、3週間飲み続けてもらいました。
すると…体重が1kg減った方や肌の保水量が増え、しっとり肌になった方も!
ところが、全員の平均データを調べるとダイエット効果としっとり肌効果は
今回、確かめることはできませんでした。
でも、ご安心を!
健康効果が見つかりました!
動脈硬化の引き金になるLDLコレステロール値が平均で8.2低下!
さらに被験者のみなさんが口をそろえておっしゃったのは「お通じの改善」。
“かす”だとばかり思われていた酒かすのどこにそんなパワーが隠されていたのでしょう?

パワーの秘密はレジスタントプロテイン
酒かすの健康パワーを支えていたのは原料となる米に含まれている
レジスタントプロテイン」。
日本語にすると、消化されにくいたんぱく質
広く言えば、食物繊維の仲間です。
その特長は「油をガッチリ捕まえること」。
酒かすを食べたとき体の中では…
レジスタントプロテインは消化されにくいのでそのまま小腸へ。
そこで、コレステロールなど食品の脂質や食べた油を捕まえ
消化吸収されることなく体の外まで運び出してくれるんです。
そのため、LDLコレステロール値が低下。
また、便に含まれる脂質が増えることで柔らかい、出やすい便となり、
お通じが改善すると考えられます。

酒かすは“かす”にあらず!?
レジスタントプロテインは酒かすの原料となる米にも含まれています。
じゃあ、なぜ、酒かすだけにこんな健康パワーがあるのでしょうか?
実は、レジスタントプロテインがその実力を発揮できたのは、
酒かすになったからなんです。
米から日本酒を造るとき、活躍するのが麹(こうじ)と酵母
米に含まれるデンプンやたんぱく質を分解しアルコールや、うまみ成分のアミノ酸
作り出してくれるんです。
一方、レジスタントプロテインはというと…
まわりを取り囲んでいた他の成分が次々と分解されていく中、
消化されにくい特性を生かして酒かすの中に残ります。
つまり、レジスタントプロテインをむき出しにして油とくっつきやすくし、
かつ凝縮したものが酒かすなんです!
酒かすには酵母もたっぷり含まれるのでビタミンB2は米の26倍、B6は47倍。
アミノ酸は583倍にも激増!
これからは酒かすなんて呼べなくなるかも!?

酒かす調理の方程式!
創業300年を超す酒蔵の看板娘にして酒かす料理の名人を訪ねました。
名人の秘密は「酒かすが苦手」であること。
でも、だからこそ酒かす独特のクセを消し、うまみだけを引き出すオリジナルレシピを

開発できたのです!
その方程式は「酒かす+油+塩=チーズ」
チーズにあって酒かすにないものを足し人の味覚をだまそうという作戦!
街頭で、その酒かすクラッカーを試食してもらうと…
ほぼ全員がチーズの味がすると答えました。
実は酒かすとチーズは同じ発酵食品なので香り成分に共通の物が多いのです。
ちょっとした工夫で酒かすがほかの発酵食品に大変身!
「酒かす+豆乳+果物」で「ヨーグルトドリンク」も実現!
なお紹介しているレシピは市販されている酒かすで同じ味を出すように
ガッテンがアレンジしたものです。

酒かすで中国秘伝の味を実現!
中国料理、中でも四川料理で使われている秘伝の調味料が酒醸(チュウニャン)。
日本では市販されておらず、お店でのみ使われている“うまみ”の決め手です。
作り方は、もち米と麹(こうじ)、酒を混ぜて2週間ほど発酵させます。
いわば日本酒の親せきのような物。
でも、そのままでは家庭でまねできません。
そこで、日本酒の親せき同士ということで酒かすでチュウニャンを作ってもらいました!
スタジオで試食したゲストも大絶賛!
中村玉緒さんも、山瀬まみさんも思わずレシピを持ち帰ったほどです。
みなさんもぜひお試し下さい!