「ひとりごと・健康通信」をふりかえって (6) 2020/4/19


もう10年も前から、数人の人に「ひとりごと・健康通信」などというのを書いてきたが、そんな記事を振り返りながら、この10年で健康に対する考えや生活がどう変わってきたか・・書いたものを整理したり、付け加えたりしながら書いています。

:::::


「入口と出口のお話  2011年2月26日

いつものように最近仕入れたNHKの番組から、今回は偶然の組み合わせで、体に入る・出る・・の大事なお話になりました。

「噛む」ことの限りないほどの利点や効果は、最近よく聴きますが、その中でも唾液の働きは、消化や殺菌に限らず、免疫にも大きな働きをするようです。

私はガムを噛むように心がけています。1時間噛めば、食事で30回以上噛むのを充分に補うことが出来ます。
噛むことによって歯並び「噛み合わせ」にもいい影響を与えて、体の歪みによる腰痛とか肩こりなどに影響していると言われる噛み合わせのバランスを修整することにもつながるようです。

 

::: Web から

普段は気にしていない唾液の成分には、人が健康を維持し快適な生活を送るために必要な様々な機能があります。主な唾液の機能には、抗菌作用、粘膜保護作用、ph緩衝作用、歯の再石灰化、消化作用、自浄作用などでいずれもなくてはならない存在です。

【自律神経との関係】

唾液腺は、自律神経に支配されています。
リラックスした状態で食事をすると、副交感神経が働いて、サラ
ッとした唾液が出ます。そのためにスムーズに食事ができます。

ところが反対に、イライラしたり、ドキドキしたり、感情に起伏が
あると、交感神経が働き、ネバネバとした唾液が少し出ます。そ
のため、緊張すると食事がのどを通らなくなるのです。

【傷を治す成分】

唾液の中には、細菌に作用する物質が含まれています。

①リゾチーム
細菌の細胞膜を破壊して殺菌したり、抗炎症作用もあります。
涙液、乳汁などにも存在します。

②ペルオキシターゼ
細菌の代謝産物と、唾液にあるロダン塩に触媒として働きます。
そのときできた産生物が、細菌の代謝活動を阻害します。

ラクトフェリン
鉄イオンを吸着して、細菌が利用できなくなるので、発育が抑
制されます。

免疫グロブリン(IgA)
細菌が細胞にとりつくための機能をなくしてしまいます。もとも
とは血液中にも含まれている物質です。

【その他の働き】

唾液の中には、血管の壁や血小板に存在する血液凝固因子で
あるトロンボプラスチンによく似た物質が含まれており、この働
きで、止血作用があります。
またEGF(上皮細胞成長因子)が唾液中にあることで、傷口が
早くふさがることがわかりました。
このことから、唾液には細菌からの感染を防ぎ、止血して傷の
治りを早くする優れた作用があることが確認できます。

その他には、血液型判定、喫煙検査、そして最近では唾液で身
体の状態を調べる試みが行われており、唾液の研究も進みつ
つあります。
        (参考:唾液の科学)

・・・

今回のNHKの情報は、今までのそのような認識と理解を、さらに一歩進めるように思われます。

そして、あまり話題にはなりませんが、けっこう悩んでいる人も多いと言う・・出口のこと。

食物の消化・吸収に関わる「腸」の働きが、免疫の働きに大きく関わることは何度か書きましたが、それがこんなところにも影響していることがわかります。
私が、検査や薬に依存する医療に疑問をもち、体の変調や病気には何か日常の生活にそれなりの原因があるのではないか・・と思い、食事・運動・睡眠・呼吸・心の状況等を自分で知ることによって、生活をコントロールすることの必要性を、この番組を見てまた理解を深めたように思います。


:::

NHK総合テレビ  2011年2月9日放送 

脳と身体を刺激せよ!やる気の源は〇の裏に

「いつまでもイキイキ元気で暮らしたい!」
そんな皆さんの願いに応えるべく
今回スポットを当てたのは、
日頃何気なく行っている「噛(か)む」という行為。
「食べものを細かくして消化を助ける」だけだと
思ったら大間違い!
噛めなかった人が噛めるようになると、
驚くべきうれしい変化が起こることがわかってきました。

なんと、
「1年間歩けなかった人が
歩けるようになるまで回復した!」
という報告まであるのです。

その理由のひとつが、
噛むことが脳に与える想像以上の効果。
噛むことの意外な効果から、
知られざる入れ歯の効能まで!
噛んで食べることのすばらしさを
たっぷりとお伝えします。


どんな歯ごたえが好きですか?
食といえば、味や香りに注目が集まりがちですが、
忘れてはいけないのが食感。
「ポリポリ」「コリコリ」「シャリシャリ」など、
歯ごたえや食感は、「おいしさ」の大切な要素です。

歯ごたえを感じるのに重要な役割を果たす組織が、
今回の主役、「歯根膜」(しこんまく)!
歯の根っこにある薄い膜で、
歯にかかる力を敏感に感知することができます。
こんな優秀な組織が
口の中で活躍していたなんて、
今回取材をするまで全く知りませんでした。

歯が抜けるとき一緒にはがれ落ちてしまう歯根膜。
食の喜びをいつまでも味わっていただきたい。
そんな思いを込めて作りました。
日頃、当たり前すぎて気付かない「噛める幸せ」を
噛みしめてもらえたらうれしいです。


奇跡の噛(か)むバック物語
「歩けなかった人が・・・・
噛めるようになると・・・
庭仕事をするほど元気になった」
「ほぼ寝たきりだった人が・・・
噛めるようになると・・・
散歩ができるほど元気になった」

全国で、同様の報告が相次いでいます。
いったいなぜ
こんな信じ難いことが起こりうるのでしょうか。

もちろん口から食べることで
適切に栄養摂取ができるようになったことは
大きな要因だと考えられます。
しかし、それ以上に、
噛むことが脳にもたらす影響が注目され、
多くの研究が行われているのです。


歯と脳のふか~い関係
「噛(か)むこと」と「脳」の深い関係。
そのカギを握るのが、
歯の根っこにある「歯根膜」(しこんまく)という組織です。

歯を守るクッションの役割をするとともに、
歯にかかる力を精密に感知する
優秀なセンサーでもあります。
口の中にはたくさんのセンサーが存在しますが、
噛むときに非常に重要な役割を果たすのが歯根膜です。

歯根膜のセンサーにある神経は、脳神経の中でも最も太い
三叉(さんさ)神経につながっています。
噛むことによる歯根膜への刺激は、脳の中枢に送られ、
脳の中の「運動」や「感覚」をつかさどる部分や
「記憶」や「思考」、そして「意欲」に関係する部分まで
活性化させることがわかってきました。

ほぼ寝たきりだった人が、
歩けるまでに回復することがあるのも、
噛むことで脳の広い範囲が活性化されることが
関係していると考えられています。


歯は姿勢・バランスにも影響
入れ歯を「入れた時」と「外した時」で違いがあるのか、
総入れ歯の女性に協力していただいて実験を行いました。
すると、入れ歯を外しただけで、
力が入りにくくなるだけではなく、
体のバランスを崩しやすくなることがわかりました。

なぜこのようなことが起こるのか。
実は、私たちが姿勢を保つのに重要なのが、
上あごに対する下あごの位置だったんです。
入れ歯を入れていないと、
噛(か)み合わせられないために下あご位置が定まらず
身体のバランスもフラフラしてしまうんです。

一方、きちんと合った入れ歯を入れると
アゴの位置が定まり、
バランスを取りやすくなると考えられています。
身体のバランスを保つためにも
歯は重要な役割を果たしていたのです。

試しにこんな実験を行いました。
2,30代の男女にプールに集まってもらい、
足に浮輪をつけて、うつぶせの状態で
プカプカ浮いてもらったところ・・・

アゴの位置を右にずらして噛むと
体全体が右に動くという
興味深い現象が起こりました。
左にずらして噛んだときは、体は左側へ・・・。
興味のある方は、プールなどでぜひお試しを!


少しでもたくさん噛(か)みたいアナタヘ!
「噛むこと」には、集中力を高めたり、
だ液の分泌量をアップしたり、食べ過ぎを防いだりと、
若く健康な人にとっても、うれしい効果が満載。
でも、意識してたくさん噛むのは難儀なもの。

そこで!
自然と噛む回数が増えちゃうコツを探しました。
それは・・・
食べるときに、一度に口に入れる量を少なくすること。

ためしてガッテンが行った実験では、
同じ量のカレーライスを食べるときに
使うスプーンを大さじから小さじに変えると
一皿あたりの噛む回数が、1,5倍以上に増えました。

一口の量を少なくしても、一口あたりの噛む回数は
それほど変わりませんでしたが、
スプーンを口に運ぶ回数が大幅に増えたため、
一食あたりの噛む回数も1.5倍になったのです。


今回のお役立ち情報
入れ歯に関するQ&AQ 1本でも歯が抜けたら入れ歯を入れるべき?
一本でも歯が抜けると、周囲の歯が倒れてきたり、
反対側の歯が伸びてきたりするなど、
他の歯にも影響を与えてしまう可能性があります。
できるだけ長く噛(か)む機能を維持するためにも
原則的には1本でも入れ歯を入れることが望ましいとされています。

Q 入れ歯が合わないのだけど・・・
入れ歯作りには根気が必要です。
総入れ歯を作る際には、
少なくとも3~4回の調整が必要だと言われています。
また新しい入れ歯に慣れるまでにも時間がかかります。
最初は軟らかい食べ物で訓練するなど、
少しずつ慣らしていくことが重要です。

Q 入れ歯を入れられない場合は?
口の中をキレイにしたり、
歯茎を刺激するだけでも脳への刺激という意味で、
大変効果があります。
たとえ口から食べることができなくても、
口の中のケアを行ってください。

Q 入れ歯でも噛むことによる健康効果を得られるの?
歯が抜けると、
脳を刺激する役目をしていた歯根膜もなくなってしまいます。
しかし、きちんと入れ歯を入れて噛み続けることで、
口の中の粘膜など他の部分のセンサーが
歯根膜の代用として働くことがわかっています。
健康のためにも、自分に合う入れ歯を入れて、
楽しい食生活を送りましょう。

Q 入れ歯の手入れについて教えて。
毎食後に入れ歯を外してお手入れをすることをお勧めします。
入れ歯に水をかけながら、歯ブラシや入れ歯専用ブラシを使って
食べかすをきれいに洗い流してください。
このとき、入れ歯専用の歯磨き粉を使っても構いません。
また、入れ歯洗浄剤は、
きちんと歯ブラシで食べかすを取り除いてから使用してください。


:::


NHK総合テレビ  2011年1月26日放送

お尻の悩みNo.1痔(じ) 誰にも聞けなかった話

テーマはお尻の悩みの代名詞「痔(じ) 」。
患部の場所が場所だけに、あまり普段会話にのぼることもなく、
実態がわかりにくい病気です。
ところが、最新の統計によると、
1か月で2万件以上も痔の手術が行われていることが判明。
人知れず悩む患者さんがたくさんいることがわかってきました。
その背景にあるのは、痔に対する間違ったイメージ。
痔と言えば・・・
「固いモノが出て切れるだけのこと」、「お尻を清潔にさえしていれば問題ない」、
「薬だけで簡単に完治できる病気」などなど。
このように、痔を軽く見ていた結果、症状をより悪化させてしまい、
手術にまで至るケースが続出していたのです。
番組では、そんな痔の簡単な予防・改善のコツと最新治療の情報をお伝えします。


質問です。自分の肛門、見たことありますか?
今回、痔の番組を作るにあたって、数百人にアンケートをとりました。
見出しの質問は、設問の中の1つです。
結果は、8割以上の人が「1度も見たことがない」と回答しました。

恐らくこの中には、恥ずかしくて本当のことを書けなかった人も含まれていると思います。
でも・・・、それを差し引いたとしても・・・です。
思春期を過ぎた大多数の成人の方々に、
「1度も見たことがない」と宣言されてしまう肛門って、
ちょっと気の毒な存在だと思いませんか?
体の中でも、長年ほぼ毎日酷使され、
かつお風呂などではわたしたちにいつも触れられている部分でありながら、
「おまえなんか知らない」って言われているようで・・・。

今回の取材で、1か月に2万件以上も痔の手術が行われていることがわかりましたが、

予防・改善のコツは、わたしたちが普段ほとんど無視している
この肛門をちょっと気にかけてあげることから始まります。
見たことがある人もない人も、ほんの少しだけ肛門に優しくなってもらえれば・・・。

そんな思いで番組を作りました。


トイレでお尻をふいたら血!放置していたら・・・
20代の女性Aさんは、10年近くもの間「ある症状」が気にかかっていました。
それはお尻からの出血です。
始まりは高校生の時、排便後にお尻をふいたところ、
少量の血が紙についていることに気づきました。
さらにその後、ある時、排便してから便器を見ると、
真っ赤な鮮血が飛び散っていることにも気づきました。
ところが、Aさんは病院に行くことは一度もありませんでした。
それはなぜでしょうか?
その理由は「痛くないから」という意外なものでした。
そこで、番組で痔の疑いのある人にアンケートをとったところ、やはり同様。
「病院に行くほどではない」、「ガマンできないほど痛いわけじゃない」
などの意見がたくさん寄せられたのです。
鮮血まで出ているのに、一体どうしてこんな不思議なことが起こってしまうのでしょうか?


「ちょっと切れただけ」と放置していたら悲劇が・・・!
「病院に行くほどではない」
と様子を見ていた60代の女性Bさんを「ある悲劇」が襲いました。
なんと“お尻の穴におデキ”ができてしまったのです。
その正体は痔核(じかく) 。
一般的に「イボ痔」と言われているもので、痔の人の約6割がこのタイプです。
どうして、痛くないただの出血が、このような結果になってしまうのでしょうか?

その答えは、お尻の穴の奥、「便の通り道」の構造に隠されていました。
実は便の通り道は、妊娠8~10週目ごろになってはじめて人間の体に発生します。
しかもそれは、直腸側の管と肛門側の管がドッキングすることで、
一本の通り道になっていたのです。
恐ろしいことに、イボ痔は、この「合わせ目」の内側、
つまり直腸側にできるものがほとんどです。
実は直腸側には痛みを感じる神経が通っていません。
そのため、便が通る時に、イボ痔が傷つき出血しても、
ほとんど痛みを感じることがないのです。
結果的に、放置する人が多く、時とともにイボ痔はどんどん成長。
やがて、お尻の穴の外に出てしまうほど悪化してしまいます。
また、「合わせ目」の外側(肛門側)には、
痛みを感じる神経が通っているため激痛を伴う場合も。
こうなると日常生活の大きな負担になり、手術で切り取ることもあるのです。
一体どうしてこんな場所にイボ痔ができてしまったのでしょう?


「自分は関係ない」と思っていたら8割以上が痔もち?!
ある海外の報告では、800人以上の肛門を無差別に検査したところ、
86%にイボ痔が見つかりました。
そこで番組で、人間に近いチンパンジーの肛門を検査したところ、
どのチンパンジーからもイボ痔は1つも見つかりませんでした。
どうして人間にだけイボ痔ができてしまうのでしょう?
最初のポイントは、肛門の位置です。

チンパンジーは四足歩行のため、心臓と肛門の高さがほぼ同じ。
その結果、心臓を出た血液は肛門へ向かった後、スムーズに戻ってくることができます。

ところが人間の場合、二足歩行なので肛門の位置は下がります。
そのため、重力の影響で血液が心臓に戻りにくくなります。
つまり、うっ血を起こしやすくなるのです。
イボ痔とは直腸の血管の病気だったのです。

さらに恐ろしいポイントは、何気ない排便時のいきみです。
番組の実験によると、少しいきむだけで200(mmHg)近くも
肛門の中の圧力が高まることが判明しました。
すると、便は直腸を通過する時、直腸の壁を押し広げます。
ただでさえうっ血しがちな肛門の血管が強く圧迫されるのです。
結果的に、いきみをくり返すことでイボ痔はふくらんでしまうのです。
イボ痔が大きくなると、便がないのに便があるように感じ、さらにいきみます。
悪循環に陥るのです。
イボ痔の原因は、わたしたちの何気ない生活の中に隠されていました。


自宅でできる予防・改善の鉄則
誰にできてもおかしくないイボ痔ですが、自宅できる予防・改善のコツはあります。
ここでは代表的なものをいくつか紹介します。
※下記はあくまで目安です。病状次第で改善効果は異なります。

1.便座で3分以上いきまない!
「長時間のいきみ」は、本来生き物の自然な行為ではありません。
便の7~8割は最初のいきみで出てしまっているとされ、
実はさして便意を感じていない状態で無理に押し出そうと
長時間いきむケースがほとんどです。
便座で3分を超えても便意がない場合は無理にいきまず、
いったんトイレから出ることをおすすめします。

2.便秘・下痢を防ぐ食習慣を!
長時間のいきみを招く最大の原因が、排便トラブルです。
改善のコツは、朝30分ほど早く起きてコップ一杯の冷たい水や牛乳を飲みます。
その後ボリュームのある朝食をとる習慣を心がけてください。
すると、このタイミングで胃腸の動きが活発になるため、
自宅で便意が生じやすくなります。
結果的に外出先で便意をもよおす機会が減るようになり、適切な排便習慣につながります。

3.入浴して肛門の血行を改善!
血行の改善はイボ痔の予防・改善につながります。
肛門を入浴で温める習慣をつくってください。
ただし、肛門の周りが化のうしてしまう「痔ろう」というタイプの痔になると、
一時的に痛みなどの症状が和らいでも、
後でかえって化のうを悪化させてしまう場合があります。
ご注意ください。


けっこう簡単?!痔の最新治療
イボ痔の治療法の中で代表的なものを紹介します。
※病状や痔のタイプによって治療法は異なります。
どれが適切かは医師の診断をあおいでください。

1.排便・食生活の改善
代表的なものは次の3つです。
(1)便座で3分以上いきまない
(2)便秘・下痢を防ぐ食習慣
(3)入浴して肛門の血行を改善
(詳しくは「自宅でできる予防・改善の鉄則」の項目を参考にしてください)

2.薬物療法
市販薬の多くは、排便時に肛門を刺激しないための「潤滑油」としての役割があります。

したがって「1」で挙げた生活改善を合わせて行えば改善効果が期待できます。

3.ALTA(アルタ)療法
注射でイボ痔を縮小させる治療法です。
手術をしなくて済んだり、切り取る部分を少なくできます。
症状次第では日帰り治療も可能になり、
患者の負担を大幅に減らしてくれるようになりました。
ただし、イボ痔ができる場所によってはこの治療は適応できません。


お尻になにが起きたら病院に?
実際に病院に行った方がいい目安の中で代表的なものを挙げます。
1.排便時に出血する
たまたま固い便が出て少量の血が出ることは誰しもありますが、
習慣的にそんな症状がある人、または便座に鮮血が飛び散るほど出血したことのある人は、
一度、大腸・肛門科を受診されることをおすすめします。
痔だと思って受診した人の内、
6%が大腸がん・ポリープができていたという調査結果があります。

2.排便時に異物感がある
排便時に“何か”が出たり引っ込んだりする違和感があれば、多くの場合はイボ痔です。

悪化すると、次第にイボ痔が外に飛び出し戻らなくなることもあります。
早期であれば、治療の負担も減りますので、やはり一度大腸・肛門科を受診してください。


今回のお役立ち情報
ひょっとしてイボ痔?病院に行く目安は?

1.排便時に出血する
たまたま固い便が出て少量の血が出ることはありますが、
習慣的にそういった症状が出る人、
または便座に鮮血が飛び散るほど出血したことのある人。
痔だと思って受診した人の内、
6%に大腸がん・ポリープができていたという調査結果もあります。

2.排便時に異物感がある
排便時に“何か”が出たり引っ込んだりする違和感があれば、多くの場合はイボ痔です。

悪化すると、次第にイボ痔が外に飛び出し戻らなくなることもあります。
早期であれば、治療の負担も減りますので、やはり一度大腸・肛門科を受診してください。


イボ痔の予防・改善の3大鉄則は?

1.便座で3分以上いきまない
「長時間のいきみ」は本来自然な行為ではありません。
便の7~8割は最初のいきみで出てしまっているとされます。
便座で3分を超えても便意がない場合は無理にいきまず、
いったんトイレから出ることをおすすめします。

2.便秘・下痢を防ぐ食習慣を!
長時間のいきみを招く最大の原因が排便トラブルです。
改善のコツは、朝30分ほど早く起きてコップ一杯の冷たい水や牛乳を飲みます。
その後ボリュームのある朝食をとる習慣を。
すると、このタイミングで胃腸の動きが活発になるため、
自宅で便意が生じやすくなります。

3.入浴して肛門の血行を改善!
イボ痔は肛門付近の血液が滞る「うっ血」が関係しているため、
血行を良くすることはイボ痔の予防・改善につながります。
肛門を入浴で温める習慣をつくってください。
ただし、肛門の周りが化のうしてしまう「痔ろう」というタイプの痔になると、
一時的に痛みなどの症状が和らいでも、
後でかえって化のうを悪化させてしまう場合があります。ご注意ください。
※ただし、病状次第で改善効果は異なります。