「子どもたちとの対話」から学ぶ・・・・・ 〔掲示板〕1235

【Q&A.観念・信念とは(2)】
『 観念、意見、信念とはどういうことを意味するのか私たちは知っています。それをこの数週間の間十分に議論しました。そこで、愛とは何でしょうか。それは心に属するものでしょうか。

心に属するものがハートを充たすとき、愛は心に属するものです。そして私たちの大抵にとって、それはそうなのです。心に属するもので私たちはハートを充たしています。それは意見、観念、感情、信念です。そしてその周りとその中で、私たちは生き、愛します。

しかしそれは愛でしょうか。私たちは愛を考えることができるでしょうか。愛するとき、思考は働いていますか。愛と思考は反対ではありません。それらを反対物として分割しないようにしましょう。

愛するとき、分離の感じがありますか、人々を結びつける、あるいは人々を解体する、押しやる感じが。確かにその愛の状態は思考の過程が働いていないときのみ経験することができます―それは人が狂気に、不平衡にならなければならないということではありません。とんでもない。超えることは思考の最高の形を要します。

それゆえ、愛は心に属するものではありません。心が本当に静かであるときのみ、心がもはや期待し、求め、要求し、捜し、所有し、妬み深く、恐れ、心配していないとき―心が本当に静かなとき、そのときのみ愛の可能性があるのです。

心がもはやそれ自身を投影し、その特定の感覚、要求、衝動、隠された恐怖を追跡し、自己実現を捜し求め、信念に束縛されていないとき―そのときのみ、愛の可能性があるのです。

しかし私たちの大抵は、愛が嫉妬、野心、個人的欲望と野心の追求と同伴することができると思うのです。確かに、これらのものが存在するとき、愛はありません。それゆえ、私たちは愛に関わるのではなく、それは私たちが特別に求めなくても自発的に生じます。

そうでなく、愛を妨げるものに、それ自身を投影し障害をつくり出す心に属するものに関わらなければなりません。そしてそれが、愛が何であるか知り得る前に、心に属するものの過程が何であるか知ることが重要である理由です。』(K)


私の学習経過:

『 愛とは何か。心に属するものか。心に属するもので私たちはハートを充たす・・意見、観念、感情、信念。その周りと中で、私たちは生き、愛します。

しかしそれは愛か。私たちは愛を考えることができるか。愛するとき、思考は働いているか。

愛するとき、分離の感じがあるか・・人々を結びつける、解体する、押しやる感じが。愛の状態は思考の過程が働いていないときのみ経験できる。

愛は心に属するものではない。心が本当に静かであるときのみ、心が期待し、求め、要求し、捜し、所有し、妬み深く、恐れ、心配していないとき―心が静かなときのみ愛の可能性がある。

心が自身を投影し、感覚、要求、衝動、隠された恐怖を追跡、自己実現を求め、信念に束縛されていないときのみ、愛の可能性がある。

私たちの大抵は、愛が嫉妬、野心、個人的欲望と野心の追求と同伴できると思う。これらが存在するとき、愛はありません。私たちは愛に関わるのでなく、求めなくても自発的に生じる。

愛を妨げるものに、自身を投影し障害をつくり出す心に属するものに関わらなければならない・・愛が何であるか知り得る前に、心に属するものの過程が何であるか知ることが重要である理由。』(K)

『私たちの「愛」とは・・意見、観念、感情、信念の中で生きる・・・だが、期待し、求め、要求し、捜し、所有し、妬み深く、恐れ、心配していないとき―心が静かなときのみ愛の可能性がある。』という。

確かに、心は「いま」「現在」「事実」を見ていないようだ。過去と未来を結び付けて、いまと違うものに変えようとして「何か」を望み、求めて、努力を強いられる・・それに捉われ、信じて、疑うことを忘れる。親は子どもに要求し、自分の生きがいにしてしまう。これは、事実から離れた暴力でもある。

「子どもたちとの対話」から学ぶ・・・・・ 〔掲示板〕1234

【Q&A.観念・信念はとは(1)】
『 Q: 観念は確かに分離します。しかし観念はまた人々を結び付けます。これは社会生活を可能にする愛の表現ではないでしょうか。

A: あなたがそのような質問を尋ねるとき、観念、信念、意見は人々を分離するということを、イデオロギーは分裂させるということ、観念は不可避的に引き裂くということを、あなたは理解しているのかどうかなと思います。

観念は人々を団結させません―あなたは違う反対のイデオロギーに属している人たちを結び付けようとするかもしれませんが。観念は決して人々を結び付けません。それは明白です。

なぜなら、観念はいつでも対立し、争いを通して破壊されることがあるからです。結局、観念はイメージ、感情、言葉です。言葉、感情、思考が人々を結びつけることができるでしょうか。それとも人々を結び付けるにはまったく違うことを要するのでしょうか。

憎しみ、恐怖、そして国家主義が人々を結びつけるのが見えます。恐怖は人々を結びつけます。共通の憎悪は時におたがいに対立した人々を、対立している団体に属する人たちを国家主義が結びつけるように結び付けます。確かにこれらは観念です。

そして愛は観念でしょうか。愛を考えることができますか。愛する人、あるいは愛する人たちのグループについて考えることができます。しかしそれは愛でしょうか。愛についての思考があるとき、それは愛でしょうか。思考は愛でしょうか。

そして、確かに、愛のみが人々を結び付けることができます。思考ではなく―別のグループに対立する一つのグループでなく。愛があるところ、グループ、階級、国籍はありません。それゆえ、愛とは何を意味するかを見出さなければなりません。』(K)


私の学習経過:

『 観念、信念、意見は人々を分離する、イデオロギーは分裂させる、観念は不可避的に引き裂くことを、あなたは理解しているか。

観念は決して人々を結び付けない。いつでも対立、争いを通して破壊。・・憎しみ、恐怖、国家主義が人々を結びつける。

愛のみが人々を結び付ける。愛があるところ、グループ、階級、国籍はない。愛とは何を意味するか。』

社会は、そして世界では、教えられ、育てられ積み重ねられた『観念、信念、意見、イデオロギー』が人々を分離し、対立して争っている現実が、日々の生活の中に見えている。

私たちは、その事実を見ているのか・・見えているのだろうか。

「子どもたちとの対話」から学ぶ・・・・・ 〔掲示板〕1233

【Q&A.ひとりあること(4)】
『 ひとりあることがあるときのみ、そのとき、あなたは真実のものに出会うことができます。それは比較を持ちません。そして、私たちの大抵はひとりあることを恐れているので、私たちは様々な避難所、様々な安全装置を築き、そしてそれらに大きく響く名前を付けます。

そしてそれらはすばらしい逃避を提供します。しかしそれらは皆幻想です。それらは何の意義も持っていません。それらが意義を持っていないということを私たちが見るときだけ―現実に、言葉の上でなく―そのときのみ私たちはひとりあるのです。

そのときのみ、私たちは本当に理解することができるのです。それは私たちがすべての過去の経験、記憶を、感覚を(その感覚を私たちはそんなにもせっせと築き、そんなにも注意深く守っているのです)、私たち自身から取り去る必要があるということです。

確かに、無条件の心だけが無条件のもの、実在を理解できるのです。そして心を無条件にするには、人は孤独に直面するだけでなく、越えなければなりません。人はどっと浮かんでくる記憶にしがみついてはいけません。

というのは記憶は単なる言葉、感覚を持つ言葉に過ぎないからです。いまあるものを理解できるのは、心がまったく静かで、影響されていないときのみです。』(K)


私の学習経過:

『 すべての過去の経験、記憶、感覚を取り去って、孤独を越え、ひとりあるときのみ、真実に出会い、本当に理解できる。比較・安全・避難は幻想、何の意義もない。

単なる言葉、感覚に過ぎない・・記憶にしがみついてはいけない。いまあるものを理解できるのは、心がまったく静かで、影響されていないときのみ。

意義を持たないことを見るときのみ私たちはひとりある。そのときのみ、本当に理解できる。』

いまの社会・世界の現実を見て、人間の歴史を振り返る。・・道具・機械・文明・知識・経験の発展は何をもたらしたのか・・・。生活は便利に、スピード化も進んだが、人間の心は何をもたらしたのか・・競争・対立・争い・暴力・破壊・悲惨・戦争・・・。人類の歴史は・・・地球の歴史は・・・どうなっているのか・・・。いったい進歩・発展とは何なのか・・・。

社会は、そして世界では、子育て・教育によって・・過去の知識・経験を教え、強制され、子どもたちは成長という言葉に従って社会の一部に溶け込み、過去を見て模倣する「死んだ人間」になっていくのだろうか。

知識・経験は記憶であり過去でもある。人間の成長とは「過去」をふりかえって、その過去にますます縛られることなのか・・・。長い人間の歴史は、そんな風に進んで、心が過去で占められて、窒息しそうになりながら、前に進んでいるつもりになっているのだろうか・・・。

「子どもたちとの対話」から学ぶ・・・・・ 〔掲示板〕1232

【Q&A.ひとりあること(2)】
『 しかしそれらを何の批判もなく直接見ることが、それらに受動的に気づいていることができるとき、それらはあなたから抜け落ちていきます。そしてその受動的な気付きの状態の中に、完全な注意がありませんか―反対のもの、つまり排除的な集中としてではなく。

それはその中に矛盾がない気づきです。それゆえ孤独は消えます。私たちの大抵は孤独です。私たちの大抵は淋しいのです―深さはありません、私たちは非常に早く終わりに達します。そして引退、逃避、隠蔽をつくり出すのはこの孤独です。

そしてその孤独を私たちが理解したいなら、私たちはこれらの覆いを捨てて、それと共にいるに違いありません。ひとりあるというのはその存在です。そのときあなたは影響されません、そのときあなたは気分に捉えられません。

そしてひとりあることは絶対必要です―それを私たちの大抵は恐れます。私たちはそもそも私たち自身で抜け出すことをほとんどしません。私たちは常にラジオ、雑誌、新聞、本を持ちます。あるいは、それらを持っていないなら、私たち自身の思考で占められています。

心は決して静かでありません。ひとりあることはこの静かさです。そのひとりあることは誘発されません、作り出されません。多くの雑音があり、あなたが静かであるとき、あなたはひとりあるのではないでしょうか。あなたはひとりあるに違いありません。

あなたが成功するなら、明らかに間違った何かがあります。私たちの大抵は成功を求めます。そしてそれが私たちが決してひとりあるのではない理由です。私たちは孤独です。しかし決してひとりあるのではありません。』(K)


私の学習経過:

『 私たちの大抵は孤独。淋しい。引退、逃避、隠蔽をつくり出すのは孤独。

孤独を理解したいなら、覆いを捨て、共にいる。ひとりあるのは、影響されない、気分に捉えられない。

ひとりあることは絶対必要―私たち大抵は恐れる。私たちは自身で抜け出すことをほとんどしない。
常にラジオ、雑誌、新聞、本を持ち、持っていないなら、私たち自身の思考で占められる。

心は決して静かではない。ひとりあることはこの静かさ。多くの雑音があり、静かであるとき、あなたはひとりあるのではないか。

私たちの大抵は成功を求め・・決してひとりあるのではない理由。私たちは孤独・・決してひとりあるのではない。』

私たちは本来が孤独であり、何か頼るものがほしいのです。何か確かなもの、頼れるもの・・それは誰か安心できる・・経験・知識・成功なのか、動揺しない固定化された過去なのか・・・。

「子どもたちとの対話」から学ぶ・・・・・ 〔掲示板〕から移動 1231

【Q&A.ひとりあること(2)】
『 私たちが造られ、寄せ集められ、組み立てられているとき、どうして理解がありうるでしょうか。そしてそのことからの自由があるとき、逃避でないひとりあることがあります。見方を変えれば、ひとりあることをもたらすのは、これらのことすべての理解であり、ひとりあることと共にあなたは生に直接出会うのです。

私たちが意見、信念の集まりであるなら、私たちが単に組み立てられているに過ぎないなら、私たちは統合された存在であると私たちは思うのです。あるいはこれらすべての荷を負って、統合を求めようとします。

確かに、単に表面的なレベルではなくて完全に、まさに一貫して統合があり得ますが、それは理解を通して、絶え間なく人に降り注いでいるすべての影響―信念、記憶、性癖など―からの自由があるときだけです。

それらを単に脇に投げ去ることはできません。そのとき、これらを理解し始めるので、矛盾でない、集合の反対や個人でないひとりあることがあります。

何かを理解したいとき、あなたはひとりあるのではないでしょうか。その瞬間完全に統合されていませんか。あなたの注意は完全に注がれていないでしょうか。そして引退を通して、何かの理解があり得るでしょうか。抵抗を通して何かの理解があり得るでしょうか。何かを放棄するとき、それは理解をもたらすでしょうか。

確かに、理解は抵抗を通してではなく、引退を通してではなく、放棄を通してではなく生じます。問題の意義全体を理解するときのみ、そのとき問題は消えます。それを放棄する必要はありません。あなたは富を、特定の明白な貪欲を放棄する必要はありません。』(K)


私の学習経過:

『 私たちが造られ、寄せ集められ、組み立てられるとき、どうして理解があるか。見方を変えれば、ひとりあることと共にあなたは生に直接出会う。

私たちが意見、信念の集まりに過ぎないなら、これらすべての荷を負って、統合を求めようとする。

表面的でなく完全に統合があり得るのは、理解を通して、絶え間なく人に降り注ぐすべての影響―信念、記憶、性癖―からの自由があるときだけ。

そのとき理解し始めるので、矛盾、集合の反対、個人でないひとりあることがある。

何かを理解したいとき、あなたはひとりあるのではないか。問題の意義全体を理解するときのみ、問題は消えます。』

私たちは、他者の意見や過去の信念に従って、現在の事実を見るようですが、動いて変化している現在の中で生きている事実は、固定化されて死んだ目には、歪められた姿としか捉えられないのかもしれない。

「子どもたちとの対話」から学ぶ・・・・・ 〔掲示板〕から移動  1230

【Q&A.ひとりあること(1)】
『 Q: ひとりあるとはどういう事か。神秘的な状態か。自分を関係から解放することを意味するのか。ひとりあることは理解への道か、外部の争いと内部の圧力からの逃避か。

A: 私たちの大抵は関係の中で私たち自身を分離しようとしていないでしょうか。私たちは人々を所有しよう、人々を支配しようとします―それは分離の一形態ではないでしょうか。

私たちの信念、観念は分離の一形態です。私たちが身を引くとき、放棄するとき、それは分離の一形態ではないでしょうか。内部の圧力と外部の争いは私たち自身を防御し、閉ざすよう強います。それは分離の一形態ではないでしょうか。

分離を通じて何か理解があり得るでしょうか。私があなたに抵抗するなら、私の考え、私の偏見、あなたの批判等々の中に閉じこもるなら、私はあなたを理解するでしょうか。

私があなたを理解できるのは、私が分離していないとき、私たちの間に障壁が、言葉の障壁も、心理的な状態の、気分と性癖の障壁もないときです。

理解するためには、私はひとりあるのでなければならないのではないでしょうか。閉じ込められていない、影響されていないという意味でのひとり。私たちの大抵は組み立てられています。私たちは記憶、性癖、偏見、無数の影響から成り立っています。そしてそういったすべてを通して、私たちは何かを理解しようとします。』(K)


私の学習経過:

『  私たちは関係の中で私たち自身を分離・・人々を所有・支配―分離の一形態。

私たちの信念、観念・・身を引く、放棄するとき、内部の圧力と外部の争い・・自身を防御、閉ざすよう強いる・・分離の一形態ではないか。

分離を通じて理解があり得るか。あなたに抵抗、考え、偏見、批判の中に閉じこもる・・あなたを理解するか。

私があなたを理解するのは、私が分離してない・・言葉、心理、気分と性癖の障壁もないとき。

理解するには、私はひとりあるのでなければならないのではないか。閉じ込められ、影響されていないひとり。私たちは組み立てられ、記憶、性癖、偏見、無数の影響から成り立って・・すべてを通して、理解しようとする。』

私たちが「生きる」ときに、誰にも問いかけてくるこの基本的な疑問について、ここで考えてみることは、社会・教育、さらに「生活とは・・関係とは・・・」を改めて理解するきっかけになるでしょう。 

中学生の視点から

最近TV番組で、小学生がいまの社会や政治に対しても、鋭い視点を向けていることに気づかされたが、そんな感覚が、いまの教育や大人社会の「競争社会原理」に染まってしまうことが目に見えているのは悲しい現実です。「熱心」な指導とか、スポーツにも見られる「成果」を盛り上げるマスコミにも気をつけなければならないのも現実の課題である。
そんな中で、このような足元を見ている中学生もいるのはかすかな救いなのか。

:::

(声)若い世代が沖縄に目を向けよう   朝日 2018年9月9日  中学生 兼岩優太(愛知県 15)

 3日付の朝日新聞2面に載った「『本土の人は沖縄の人を理解している』と答えた人の割合」というグラフに驚いた。沖縄県でのNHKの世論調査だが、昨年は19%だった。沖縄の人にとって、私たちはそれほど違う世界に住んでいるのかと思うと同時に、自分が沖縄についてそれほど知らないことも思い知らされた。

 私の沖縄のイメージは、美しい自然とエイサーなどの伝統文化のことばかり。第2次世界大戦での沖縄戦から今に続く基地問題を全く知らないわけではない。しかし、箱のラベルを見るだけでは正確な中身がわからないように、私も沖縄戦というラベルを見たことはあっても中身については詳しくない。「戦争なんて興味ない」という友人もいる。これが現状だと思う。

 私たちは沖縄の人に迷惑をかけ続けている。だからこそ私たちは知らなければいけない義務がある。沖縄に行かずとも学べることはある。沖縄戦は「遠い島の過去の問題」ではなく、「日本の今の問題」だと思う。